thinx_fit

フィットネス情報を中心に人生を今より少し豊かにするための情報ブログ

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

趣味でいろいろなスポーツを楽しんでいる方も多いと思いますが、スポーツはやっぱり上達することでより楽しさがわかるものでもありますよね!

特にスポーツはストレス発散や健康維持としての意味合いもありますが、どうせならより上手くなりたいという気持ちがどうしても出てくるものです。

実際僕もバスケットボールをずっと続けていますが、年齢を重ねていっても上達したい気持ちは変わらず…といった状態です。

しかし、年齢を重ねたりブランクがあったりしたので昔ほど動けなくなったときに筋トレを始めたところ、むしろ昔よりも向上した部分がありました!

 

そこで今回は僕が実際に筋トレをしていてスポーツ(主にバスケ)に良い影響があったと感じたこと5つをご紹介していきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

 

 

筋トレにおけるスポーツへの好影響① 体幹が強くなった

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

一つ目の好影響としては【体幹が強くなった】ということです。

筋トレをしているとただ筋肉を鍛えて大きくしているだけと思われがちですが、スクワットやデッドリフトなど、バーベルやダンベルを使ったフリーウェイトの種目はうまくバランスを取らないとふらついてしまいます。

そのため、アウターマッスルと同時にインナーマッスルの細かい筋肉も鍛えられれるため体幹も同時に鍛えられます!

筋トレにおけるスポーツへの好影響② 当たり負けしなくなった

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

続いての好影響は【当たり負けしなくなった】です!

これは①の体幹が強くなったにも繋がってくることなのですが、アウターマッスル+インナーマッスルが強化されたことで、多少ぶつかってこられてもふらつかなくなりました!

また、ふらつかなくなったことでシュート精度なども上がったように感じます!

 

 

筋トレにおけるスポーツへの好影響③ 身体の使い方が上手くなった 

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

続いては【身体の使い方が上手くなった】になります。

これも①の体幹が強くなったに通じてくる部分でもあるのですが、ぶつかって身体のバランスを崩したときであっても踏ん張る力が強くなったり、相手に寄せられてギリギリのプレーになった場合でも体勢を安定させることが自然とできるようになったと感じます。

また、バスケットボールをしているとジャンプをする機会が多いので、空中での体勢にも安定感が出てきたと思います!

 

筋トレにおけるスポーツへの好影響④ ケガの不安が解消された

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

後半戦になって続いては【ケガの不安が解消された】になります。

僕はもともと腰痛がひどいのもあってまともに運動できないときがあったのですが、筋トレをして背筋や腹筋、お尻の筋肉を鍛えることで腰を痛める回数が減少しました!

また、身体が強くなったことで接触プレーでのケガというのも圧倒的に少なくなり、安心してプレーをすることができるようになったと思います!

 

筋トレにおけるスポーツへの好影響⑤ メンタルが強くなった

スポーツをする上で筋トレがもたらした5つの好影響

最後の好影響は【メンタルが強くなった】です!!

これはこれまで紹介してきたような好影響のおかげで自信をもってプレーできるようになったり、安心して身体を動かすことができるようになったおかげで前向きなプレーができるようになりました!

そのおかげで一つ一つのプレーにおいてもチャレンジできるようになったので、成長を感じられることが多くなったと思います!

 

 

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、シェアしていただいたり読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方

ダイエットの時って何を食べたらいいのかわからなくて、ついつい同じメニューになりがちじゃないですか?

そこで今回は僕自身がダイエットの時によく作っている【ミートトマトソース】の作り方をご紹介したいと思います!

作り方が簡単で保存もできてダイエットにもなる一石三鳥のダイエット料理【ミートトマトソース】の作り方をよかったら最後までお付き合いください!

ミートトマトソースの材料

まずはミートトマトソースの材料です!

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方1

  • 鶏むね肉のひき肉:300g (今回は600g使用しています。)
  • たまねぎ:1個
  • トマト缶:1缶
  • 顆粒コンソメ:お好みで
  • 塩・コショウ:少々

以上になります!

近くのスーパーマーケットで揃えられる材料ばかりなので、普段料理をしない男性の方でもチャレンジしやすいと思います!

また、野菜はお好みでキノコ類やピーマン、セロリなどもおすすめですよ!

鶏むね肉のひき肉に関しては可能であれば塊の皮を取ってひき肉にすることをおすすめします!

 

 

ミートトマトソースの作り方① 材料を切る

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方2

続いて作り方に入っていきたいと思います。

まず一つ目の工程として【材料を切る】工程なのですが、今回はひき肉を使用するので、カットするのはたまねぎだけになります。

というわけでたまねぎをみじん切りにしてこの工程は終了です!

 

ミートトマトソースの作り方② 材料を炒める

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方3

続いては先ほど切ったたまねぎと鶏ひき肉を炒めていきます!

まずはたまねぎが少し透明になるくらいまで炒めていき、火が通ったところで鶏ひき肉を入れてさらに炒めていきます。

この時他に材料を使用するのであれば、一緒に炒めてしまいましょう!

 

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方5

ちなみに今回は600g使用しているので、肉の量がすごいことになっていますが気にしないでくださいww

 

ミートトマトソースの作り方③ トマト缶を入れて煮詰める

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方6

鶏ひき肉が白くなって火が通ったらトマト缶を入れて煮詰めていきます。

ここで使用するトマト缶はホールトマトでもカットトマトでもなんでも基本的に構いませんが、よりピューレ状のものを使用すると煮詰めるときも潰さなくていいので楽に調理できますよ!

 

ミートトマトソースの完成!!

トマトソースの水分が少なくなってきたらコンソメで味付けします。

コンソメは少しずつ味を見ながら入れて、最後に塩とコショウで味を調えたら完成です!!

お好みの素材にトマトソースをかけて美味しくいただきましょう!!

 

【ダイエット食&筋トレ食】ミートトマトソースの作り方7

今回は鶏むね肉(200g)とブロッコリー(100g)にかけて食べましたが、マクロ栄養素的にはこんな感じになります。

  • 炭水化物:16g
  • 脂質:8g
  • タンパク質:68g
  • カロリー:416kcal

ダイエットの時であればサラダや豆腐にかけても食べ応えがあっていい感じですよ!!

 

 

 

 

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

【食物繊維】ダイエットや健康に欠かせない栄養素

 

【食物繊維】ダイエットや健康に欠かせない栄養素

ダイエットに欠かせない栄養素の一つ【食物繊維】

実はその食物繊維が炭水化物ということ自体わかってない方も多いのではないでしょうか?

そして、その食物繊維はダイエットにどういった効果があるのか気になりませんか?

というわけで、今回はそんな食物繊維がダイエットについてどういった効果があるのかなどについて書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

そもそも食物繊維とは?

そもそも食物繊維とはなんなのでしょう?

僕もなんとなく野菜とかの繊維のことでしょ?となんとなくで考えていましたが
実際調べてみると

食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

とあります。

なんだか難しい言葉でイマイチよくわかりませんが
簡単に言えば

食べても人間の体で消化吸収されにくい成分ですよ!』

ということだと思っていただければ問題ないと思います!

 

食物繊維の種類

食物繊維と一口に言っても実は種類があることをご存知でしょうか?

その種類とは以下の2つになります。

  • 不溶性食物繊維
  • 水溶性食物繊維

 

食物繊維の種類① 不溶性食物繊維とは?

食物繊維には不溶性食物繊維水溶性食物繊維の2種類がありますが
まずは不溶性食物繊維についてご紹介していきたいと思います。

不溶性食物繊維 = 水に溶けず、水分を吸収する食物繊維

のことを指します。

植物の皮や筋などに多く含まれており
水分を吸収することで数倍~数十倍まで膨らむため満腹感が持続しやすいのも特徴で
小腸内の悪い物質を絡め取り体外へ便と一緒に排泄してくれる効果もあります。

 

不溶性食物繊維の種類

不溶性食物繊維の中でもまたいくつか種類が分かれており
代表的なところでいくとセルロースヘミセルロースキチンキトサンになります。

少しわかりづらいので、それぞれの不溶性食物繊維が多く含まれる食品を書き出してみましょう!

 

  • セルロース……いも類、野菜、こんにゃく、キノコ類
  • ヘミセルロース……ごぼう、玄米などの穀物類、豆類
  • キチン……甲殻類の殻
  • キトサン……甲殻類の殻

 

 

 

食物繊維の種類② 水溶性食物繊維

今度は水溶性食物繊維とは違い水溶性食物繊維になります。
水溶性食物繊維 = 水に溶け、食物の水分をゲル状にする食物繊維

呼んでそのままですが、今度は水に溶ける食物繊維のことを指します。

野菜や果物、海藻類に多く含まれる食物繊維の一つになります。

こちらはゲル状になるため食べたモノの動きを緩やかにし
小腸まで届く時間がゆっくりになるため、血糖値の上昇を抑えることができます。

 

水溶性食物繊維の種類

もちろん不溶性食物繊維と同様に水溶性食物繊維も
いくつかの種類に分かれており
代表的なところでいくとイヌリンペクチングルコマンナン
トクホの飲料にもよく使用されている難消化性デキストリンになります。

そして水溶性食物繊維が多く含まれている食材は以下の通りになります。

  • ペクチン……未熟な果物、野菜
  • イヌリン……ごぼう、きくいも
  • グルコマンナン……こんにゃく芋(固形になったこんにゃくは不溶性食物繊維)
  • 難消化性デキストリン……熟した果物、トウモロコシの粉を原料にしたサプリメント

 

 

 

食物繊維がなぜダイエットに効果があるのか?

食物繊維といっても結局は淡水化物のため
炭水化物固有のカロリーである1g/4kcalというのは変わりません。

そのため食べれば摂取カロリーはもちろん増えます。

それではなぜ食物繊維がダイエットに効果があるのでしょう?

 

食物繊維のダイエット効果① 血糖値の急激な上昇を抑えられる

1つ目は【血糖値の急激な上昇を抑えられる】点にあります。

食物繊維は消化されにくい為、糖質など他の栄養素が吸収されることも緩やかにしてくれる効果があるので血糖値の急激な上昇を抑えることができます。

 

血糖値が急激に上昇してしまうと、体内で血糖値を下げるインスリンの分泌が活発になり、その分脂肪がつきやすい状態になってしまうのです。

 

食物繊維のダイエット効果② たくさん食べてもOK!

2つ目のダイエット効果としては【たくさん食べられる】ということが挙げられます。

炭水化物のため固有のカロリーは変わらないということを書きましたが、ここで注意したい点は先ほども説明したように

『人間の体では消化吸収されにくい成分』

ということです!!

 

つまり、食べても吸収されにくければ太ることはない為、脂肪になりにくいですし、もちろん吸収されなければたくさん食べることもできるので、ダイエットの時でもたくさん食べることができます!

 

食物繊維のダイエット効果③ 満腹感が得られやすい

 続いて3つ目は【満腹感が得られやすい】ということになります。

②の『たくさん食べてもOK』に共通してきますが、食物繊維を含む食品はどちらかと噛み応えがある食品が多く、一度に何度も噛まなければならなくなることで、満腹中枢が刺激され満腹感が得られやすくなります。

そうなることで空腹感を感じることも少なくなり、結果として食事量の抑制もにつながり、トータルの摂取カロリーを抑えることができます!

 

また、水溶性の食物繊維は水分を含んで膨張してくれるため、実際に食べた量より膨らむことで、満腹感が得られやすいというメリットもあります!

 

食物繊維を摂取する上で効果的なタイミング

ダイエットに効果があるのはわかりましたが、実際どのタイミングで食べても(摂取しても)問題ないのでしょうか?

実は食物繊維を摂取する際の効果的なタイミングは食事の一番最初になります!

 

食事の一番最初に食べることをベジファーストというのですが、このベジファーストを実践することで得られるダイエット効果というのもあります。

 

ベジファースト効果① 血糖値の急激な上昇を抑える

『食事の一番最初に食べる』から他の栄養素の吸収が緩やかになり血糖値の急激な上昇が抑えられる。

最初に白米や甘い糖質を含んでいるモノを食べてしまっては
すぐに吸収されてしまい血糖値が急激に上昇してしまいますよね?

 

ベジファースト効果② 野菜をたくさん食べられる!!

『食事の一番最初に食べる』と野菜をたくさん食べることができて、他の食べ物を食べる量が減らすことができます!

一番最初に食べることで、胃の容量が十分に空いているため、普段あまり野菜の摂取量が少ない方も意識して食べることで摂取量を増やすことができます!

その上野菜はたくさん食べても吸収されにくいので、余分なカロリーを摂取することもなく太りにくい食事法になります。

 

昔から言われている『三角食べ』には反しますが、元々三角食べは和食を美味しく食べるためのモノですので、美味しく食べたいときは三角食べをしてもいいと思います!

 

ベジファースト効果③ 満腹感が持続する

『食事の一番最初に食べる』ことで満腹感が持続することもメリットになります!

食事の最初に食物繊維を含んだ食べ応えのある野菜を食べることで、何回も噛むため満腹中枢が刺激されて食事自体の量を減らすことができると同時に満腹感も持続します!

満腹感が持続するとどうなるでしょう?

中途半端な時間の間食を減らすことができるので、余分なカロリー摂取が控えられて自然と痩せていくかもしれませんね!

 

1日の食物繊維摂取量は?

厚生労働省が推奨している1日あたりの食物繊維摂取量はいったいどれくらいなのでしょう?

答えは男性で20g
  女性で18g
   になります!!

 

ではいったい僕たちは1日あたりどれくらいの食物繊維を摂取しているかはご存じでしょうか?

 

f:id:ihs04-ust-12a:20190314020026p:plain


現代の日本人の平均摂取量としてはおおよそ14g以下となっており
目標値である18~20gよりもぐっと少なく
昔と比べると約2/3ほどの摂取量まで減少しているのがわかります。
また、あくまで『18g以上』『20g以上』となっていますが
1,000kcalあたり14g以上の摂取を目標ともされています。

 

また、特に20代~40代までの摂取量は特に少なく
食文化の欧米化やここ数年での肉食ブームもあったことから
意識して摂取していないとより一層食物繊維の摂取量は減少していくと思います。

 

不足している食物繊維を補うには?

前述したように実際に摂取している食物繊維量と目標値との間には約5g~6g程の差がでています。

その6gをレタスで補おうとすると約1.8個分も摂取しなくてはなりません!

『いや、無理でしょ…』

と思っちゃいますよね。。。

僕もそう思います笑

ではどうしたらいいのでしょう?

『よし!明日からレタス約2個分を食べよう!!』

なんて思っても絶対継続できないのでやめてください!ww

過去の記事でも書いたようにダイエットで最も大事なことは『継続』することです!
例えどれだけ良い方法であっても継続できなければ意味がないので
そういった方法は時間の無駄になりますので最初からやめておきましょう!

 

www.thinx-fit.com

 

不足している食物繊維を補うには?① 玄米

ではどうやったら継続できるのか?
まずは僕たちが普段食べている食事を置き換えるところから始めてみましょう!

1つめのおすすめ食材は『玄米』です!

主食である白米を玄米に置き換えるだけで
食物繊維もそうですが噛み応えもある為、満腹中枢が刺激されて腹持ちも良くなります!

食物繊維量は小さめのお茶碗1杯(150g)あたり
白米=0.45g
玄米=2.1g

と約1.6gも差があり、これを1日3回繰り返すだけでも普段より4.8gも多くの食物繊維を摂取することができます!

ただし、カロリーは白米の252kcal(150gあたり)に対し
玄米が248kcal(150gあたり)とほぼ変わりませんので、決して食べ過ぎは厳禁です!!

 

<

 

不足している食物繊維を補うには?② 鍋・蒸し野菜

先ほど不足している食物繊維約6gを補うには
レタス約1.8個分と書きましたが、それもやはり生のままでは摂取するのは難しいと思います。
ですが、これば例えばしゃぶしゃぶや蒸し野菜だったらどうでしょう?

もちろんレタスだけでは飽きてしまうので他の野菜も混ぜてということになりますが
僕も減量の時には一度に野菜を多く摂取できる鍋や蒸し野菜を多用しています!

蒸し野菜にいたっては切った野菜をスチーマーに盛り付けて
レンジで5分~6分ほどチンすれば勝手に出来上がるので、時間がないときにもおすすめです!

僕のいつものメニューはキャベツや白菜、レタスなどの葉物野菜を中心に
ニラ、もやし、キノコ類、薄くスライスしたタマネギ、ネギなどを混ぜて蒸し野菜を作っています。

その際豚のロース肉などを上に何枚か載せると食べ応えもあって
野菜だけではないので飽きずにパクパク食べれちゃいます! 

 

 

 

 

 

 

不足している食物繊維を補うには?③ サプリメント

3つ目はサプリメントなどの食事以外からの摂取になります。よくコンビニなんかでも目にするトクホ飲料などに多く使われている
『難消化性デキストリン』もそうですが
今は簡単にサプリメントでも食物繊維を摂取できる時代ですので
忙しくてなかなか料理ができないという方は
手軽に摂取できるサプリメントを使うのも一つの方法ではないでしょうか?

 

サプリメントであれば食事前の摂取も手軽にできるので
毎食前に摂取することで血糖値の急激な上昇を防ぐこともできますし
余分な脂質が吸収されず体外に排出されてカロリーカットにも役立ちます!

 

もちろん目的別に不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を使い分ける必要はありますので
うまく使い分けながら1日数回に分けて摂取してみてください!

 

↓↓↓不溶性食物繊維↓↓↓

 

 

↓↓↓水溶性食物繊維↓↓↓

 

 

サプリメントで摂取する際の注意点

ただし、サプリメントで摂取する際の注意点として『過剰に摂取してしまう』ことが挙げられます。

もちろん食物繊維は身体にとって良いものですし、普段の食生活では絶対的に不足しているモノなのでサプリメントで補う程度であれば問題ないのですが、やはり取りすぎはよくありません。

あまり摂り過ぎてしまうと身体にとって必要な脂質も吸収されず、対外に排出されてしまうことになるので、逆に身体へ悪影響を及ぼすこともあるからです。

野菜や穀物などであれば食べられる量にも限界があるのでほとんど問題ないですが、サプリメントで摂取する際はその点注意して摂取するようにしてください!

 

まとめ

現代の日本人がなかなか摂取できていない食物繊維ですが、実際はとても重要な栄養素だと言うことはわかっていただけたかと思います。

それはもちろんダイエットに関してだけではなく、日頃の健康的な生活を送る上でも欠かすことはできないので、毎日の食事から少しずつ見直していくことが必要だと思います。

また、なかなか食事では改善するのが難しいという方は、サプリメントで不足分を補うようにしてあげることも検討してみましょう!

 

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

効果的なダイエットをする上で気をつける4つのポイント

効果的なダイエットをする上で気をつける4つのポイント

『ダイエットを始めてみたのはいいけど、なかなか痩せなくてやめてしまった。』

 という経験をされた方は多いと思います。

このブログでもいろいろなダイエット法をご紹介してきましたが、実際この記事を書いている本人もこれまでいくつものダイエットをチャレンジして失敗を繰り返してきました。

そこで今回は、【効果的なダイエットをする上で気をつけるべき4つのポイント】について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

 

 

 

効果的にダイエットをするポイント① 過度な食事制限をしない

効果的なダイエットをする上で気をつける4つのポイント1

ポイントの一つ目は【過度な食事制限をしない】 ということになります。

『過度な食事制限をして体重が減ったからダイエット成功!!』

という方もいるかもしれませんが、ほとんどの人は健康的でかっこいい見た目になることが目標のはずです。

過度な食事制限により、体重計に表示される数字は減っているかもしれませんが、それは身体の水分が抜け、エネルギー源である栄養も足りないため筋肉がやせ細っている状態かもしれません。

ただ萎んだ身体が本当に魅力的でしょうか?

萎んだということはリバウンドしやすい身体になっているだけかもしれません。

過度な食事制限は極力控えて筋肉を増やすということも習慣化しましょう!

 

 

効果的にダイエットをするポイント② 適切な運動を行う

効果的なダイエットをする上で気をつける4つのポイント2

2つ目のポイントは【適切な運動を行う】ということです。

1日の消費カロリーは基礎代謝量 + 運動量で決まってきます。そして基礎代謝量というのは筋肉の量で決まります。

つまり、①でご紹介した過度な食事制限を行い、さらに運動も行わないと筋肉の量も減ってしまい、基礎代謝量も減ってしまうということになります。

 

そして基礎代謝量が落ちてカロリーが消費されにくくなった身体に食事量を戻すとどういうことが起きるか想像できますよね?

そう!誰もが嫌いだけど一度は味わったことのあるであろう【リバウンド】です!

そんなリバウンドをしないためにも適切な運動をして筋肉量の維持や増加に努めましょう!

ちなみにジョギング等の有酸素運動だけだとカロリーは消費するのですが、筋肉量は増えないため、可能であれば有酸素運動だけではなく、筋トレなども同時に行うようにしましょう!

 

 

効果的にダイエットをするポイント③ 悪い食生活は運動をしても消費できない

効果的なダイエットをする上で気をつける4つのポイント3

3つ目のポイントとして【悪い食生活は運動をしても消費できない】ということです。

例えばパーソナルトレーナーを雇って、いくら正しいトレーニングをおこなっていても食生活を改善しなければダイエットの結果は出てこないでしょう。

また、適切な運動をおこなっているのであれば、同時に筋肉の素になるたんぱく質の摂取量も同時に増やす必要があります。

そして正しいトレーニングをしていることで筋肉の合成を促進する【mTOR(エムトア)】が活性化し、逆に筋肉の増殖を抑制する【Myostatin(マイオスタチン)】を抑制してくれます。

厚生労働省では体重×0.6~0.7gとされていたりWHOでは体重1kgあたり0.8g~1gとされていたりしますが、その数値はあくまで筋肉量を維持するための目安量になります。

仮に筋トレをして筋肉を大きくしたいのであれば、体重1kgあたり1.5~2gの摂取をおすすめします。

ちなみにミスター・オリンピアを6連覇したあの伝説のボディビルダー『ドリアン・イエーガー』は体重1ポンド(453g)あたり3gの摂取が必要だと言っていたようですww

 

効果的にダイエットをするポイント④ 短期間のダイエットは行わない

効果的なダイエットをする上で気をつける4つのポイント4

最後に4つ目は【短期間のダイエットは行わない】ということになります!

『1週間で-5kg!!』

『1か月間で-10kg以上達成!!!』

など、魅力的で誘惑に満ち溢れた言葉はネットやテレビなどのメディアに並んでいますが、そういったすぐ手に入る成功は疑うようにしましょう!

ダイエットとはただ痩せればいいというわけではなく健康的で魅力的な体になることが目的のはずです。

そして基礎代謝を上げるための筋肉をつけるためには3~4ヶ月の期間が掛かることを考えると、1週間や1ヶ月程度で理想的な体形になれるダイエットサプリのほとんどが詐欺商品だとも言えるでしょう。

また、継続して体型を維持するには、健康的な食事やトレーニングを自分のライフスタイルの一部として習慣化させることが重要になってきます。

習慣化させるには平均66日間掛かると言われていることを考えると、単純計算でも最低2ヶ月はかかる計算になりますので、甘い誘惑には惑わされないようにしましょう!!

 

 

 

効果的にダイエットを行う上で気をつける4つのポイントはいかがでしたでしょうか?

ここまで読んでいただいた方は気づいたかもしれませんが、どれも当たり前のことで本当に基本的なことになります。

つまり、当たり前のことをこつこつと行うことが効果的なダイエットだとも言えますね!

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

パレオダイエットが効果的な4つの理由

パレオダイエットが効果的な4つの理由

先日ご紹介した【パレオダイエット】ですが、このパレオダイエットを調べれば調べるほど実践できればかなり効果が高いと感じました!

そこで今回は僕が感じたパレオダイエットのメリット等をご紹介していきたいと思いますので、良かったら最後までお付き合いください!

パレオダイエットとは?

まず、パレオダイエットというのは日本語で【原始時代ダイエット】と呼ばれることもあるように、原始時代に存在していたであろう食材だけを食べてダイエットを行なうというモノになります。

つまり簡単に説明すると、『加工された食品ではなく自然の食べ物を食べてダイエットをしよう!』という事になります。

もう少し詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

 

www.thinx-fit.com

 

パレオダイエットのメリット

そんな欧米人にも人気が高いパレオダイエットですが、これまで数々のダイエットが世に生み出されてきた中で、このダイエット法は理にかなっているかなと感じました!

その理由は主に4つあります。

  • 身体に良い食材を摂取できる
  • 食物繊維を摂取しやすい
  • 血糖値の急激な上昇を抑えられる
  • タンパク質を摂取しやすい

もうこの4つについて少し詳しく説明していきましょう!

 

パレオダイエットのメリット① 身体に良い食材を摂取できる 

パレオダイエットが効果的な4つの理由1


1つ目は【身体に良い食材を摂取できる】ということになります!

現代の食生活で添加物を含んだ加工食品を食べないということはほとんど不可能だと思います!

しかし、パレオダイエットでは逆に食べてはいけない食品として制限されているため、基本的には無添加の天然食品しか摂取することができなくなります。

つまり、自然と身体が健康になる食品を摂取できるようになるということです!

ダイエットもできて自然と健康になれるなんて素晴らしいですよね!!

 

パレオダイエットのメリット② 食物繊維を摂取しやすい

パレオダイエットが効果的な4つの理由2

2つ目は【食物繊維を摂取しやすくなる】ということです!

この食物繊維は皆さんもご存じだとは思いますが、ダイエットに対しても様々なメリットがあります!

不溶性食物繊維の効果で腹持ちを良くしてくれたり、水溶性食物繊維の効果で血糖値の急激な上昇を抑えてくれたり、膨らんで満腹感も感じやすくなります。

パレオダイエットでは肉や魚と野菜がメインの食生活になってくるので、食物繊維は普段の食生活よりも摂取しやすくなるので、ダイエットへの影響も大きいですよね!!

 

パレオダイエットのメリット③ 血糖値の急激な上昇を抑えられる

パレオダイエットが効果的な4つの理由3

3つ目のメリットは【血糖値の急激な上昇を抑えられる】という事です。

基本的に摂取できる食材というのがお肉やお魚、野菜やナッツが中心になってきます。

とすると、肉や魚はタンパク質ですし、野菜やナッツは食物繊維が含まれているので、身体にすぐ吸収されるわけではなくゆっくりと吸収されます。

ゆっくり吸収されるということは血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、脂肪がつきにくくなります。

と言っても、脂肪分たっぷりのお肉を毎食食べていては簡単にカロリーオーバーしてしまうので、脂質が多い食事をした後は脂質が少ない食事にするなど工夫して食事をするように島しょう!

 

パレオダイエットのメリット④ タンパク質が摂取しやすい

パレオダイエットが効果的な4つの理由4

4つ目は【タンパク質が摂取しやすい】という点です。

このパレオダイエットは肉や魚と野菜が中心になってきます。つまり、自然とタンパク質を含んだ食材の摂取する頻度が多くなるということになります。

タンパク質は筋肉の素になる栄養素ですので、エネルギーを消費する場所である筋肉を減らす可能性も少なくできます。

また、タンパク質は食事誘発性熱産生によって摂取カロリーの30%は自然と消費してくれます。

もちろん運動をしなくても筋肉がつくというわけではないですが、タンパク質を摂取するということは少なからず影響してくると思います!

 

 

以上パレオダイエットのメリットはいかがでしたでしょうか?

パレオダイエットのメリットはここでも書いたようにたくさんあるのですが、現代で加工食品を食べてはいけないというのはなかなか難しい方もいると思います。

ちなみに僕は3日目で食事を作ることが難しくなって加工食品を食べてしまいましたww

そこで、1日1食からスタートし、徐々に加工食品を食べない生活にシフトしてみたり、調味料だけは自由に使ってOKにするなど、少し工夫してみるのもおすすめします!!

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

【ダイエット】原始時代を思い出せ!?パレオダイエット

f:id:ihs04-ust-12a:20190920010647j:plain


『原始時代を思い出せ!?』

と、なんともキャッチーなフレーズですが、ヨーロッパで人気のある【パレオダイエット】をご存じでしょうか?

パレオといっても洋服のパレオを着てダイエットをするわけではないですよww

というわけで今回は【パレオダイエット】について書いていきたいと思いますので、良かったら最後までお付き合いください!

パレオダイエットとは?

パレオダイエットとは先程も書いたようにパレオを着てダイエットをするわけではなく、【Paleolithic Diet】のことになります。

Paleolithic=旧石器時代

という意味なので、簡単に直訳すると旧石器時代の生活でダイエットをするということ!

つまり、加工された食品を食べず自然界で手に入る食材で食生活を送ることで健康的に痩せようというダイエット方法になります。

いかにもオーガニックな健康志向の欧米人に好まれそうなダイエット法ですよね!

 

パレオダイエットをもう少し詳しく解説!

なぜこのようなダイエットが考えられたかというと、元々私たち現代人はそもそも旧石器時代からほとんど遺伝子的な構造が変化していないとされています。

つまり、遺伝子的に変化していないのであれば、当時(旧石器時代)と同じような食生活を送ることで、健康的な身体が手に入るであろうという考え方がベースになっています!

 

パレオダイエットで食べられる食品

f:id:ihs04-ust-12a:20190920010632j:plain

では実際パレオダイエットで食べられるモノとはいったい何なのでしょう?

それはこれから紹介する8つの食材になります。

  • 肉類(基本的には鶏肉)
  • 魚介類
  • 野菜(できればイモ類は除く)
  • 根菜
  • 果物
  • キノコ類
  • ナッツ類

基本的にはどこのスーパーでも手に入るモノなので、食材自体は問題ないと思います!

また、調理する際も原始時代がそうであったように極力簡単な調理法をするようにしましょう!

 

パレオダイエットで食べられない食品

f:id:ihs04-ust-12a:20190920010615j:plain

パレオダイエットで食べられない食品は先程書いた食品以外になります!

というと少し雑になってしまうので、ザックリ書き出してみましょう!

  • 米・小麦の穀物類
  • 豆類
  • お菓子類
  • 揚げ物
  • 加工食品(ハムやウィンナー等)
  • 人工甘味料が含まれた食品
  • 乳製品(ヨーグルトやバター、生クリーム等)
  • 加工油脂
  • 砂糖・塩(塩は少量であれば可)
  • アルコール類
  • コーヒーや清涼飲料水

以上の食品になります!

米や小麦、乳製品に関しては自然のモノなので問題ないだろうと思われがちですが、実はこの辺は農耕社会になってから生まれたモノであり、旧石器時代には食べられていなかった可能性が高いためNG食材になります!

 

パレオダイエット 3つのルール

f:id:ihs04-ust-12a:20190920010510j:plain

とりあえずここまででなんとなくやり方はわかっていただけたかと思いますが、具体的なパレオダイエットの代表的なルールを3つご紹介していきたいと思います。

 

パレオダイエット 3つのルール① 1日3食以上でもOK

パレオダイエットのルール1つ目は【1日3食以上でもOK】ということです!

これは嬉しいですよね!

基本的には1日3食になりますが、パレオダイエットはお腹が空いたら食べてもOKです。

ただし、当たり前のことですが、やはり就寝前などのドカ食いはしないようにしましょう!

単純なカロリーオーバーということも考えられますが、食べ過ぎは身体にとって大きな負担になるので、いくら健康的な食材であっても注意が必要です!

 

パレオダイエット 3つのルール② 極端な運動はしなくてもOK

パレオダイエットのルール2つ目は【極端な運動はしなくてもOK】ということになります。

この極端な運動という部分が引っかかる方もいるかと思いますが、筋トレなどの激しい運動はしなくても大丈夫だという意味になります。

基本的には日常生活の運動量でも問題ないといわれていますが、現代人は日頃から動かない生活のため、軽い運動は行なうように心掛けましょう!

 

パレオダイエット 3つのルール③ しっかり寝る!!

パレオダイエット最後のルールは【しっかり寝る!!】です!

もうこれはダイエット以前の問題になりますが、やはり健康体でいるための要素として食事・運動・睡眠のバランスを崩すことはNGです!

また、睡眠をしっかりとることで成長ホルモンも分泌されますし、意外と睡眠時にはエネルギーが消費されるので、ダイエットにも効果的ですよ!

ただし、いくら睡眠が大事だからといって、食事の後満腹のまま寝るのは気をつけましょう!

せっかくエネルギーを消費するはずが、ただ胃袋の中を消化して栄養を取り込む事に集中する時間になってしまいます!

 

 

原始時代の食生活を取り入れたパレオダイエットは試してみたくなりましたか?

最初から全ての食事を変えることは難しいと思いますので、まずは休日1日だけ試してみるところからスタートしてみてください!

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

VLCDは危険!?4つのおすすめしない理由

f:id:ihs04-ust-12a:20190918221954j:plain

『1週間でマイナス6.8kg!!』

『被験者が平均でマイナス20kg以上!!』

というなんとも魅力的なダイエット方法の【VLCD】についてご紹介させていただいた記事にも書かせていただきましたが、実はこの方法に関して個人的にはあまりおすすめしていません。

という訳で、今回はVLCD(ベリーローカロリーダイエット)をおすすめしない理由に関して書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

VLCDをおすすめしない理由

『1週間でマイナス6.8kg!!』

『被験者が平均でマイナス20kg以上!!』

という魅力的なフレーズのVLCD(ベリーローカロリーダイエット)ですが、そんな魅力的なVLCDをおすすめしない理由としては以下の4つがあげられます。

  • 被験者が100kg近い肥満体型だった
  • 筋肉が痩せている可能性
  • ケトアシドーシスになりやすい
  • 心身への過大なストレス

この4つの理由をもう少し詳しく解説していきたいと思います。

 

 

VLCDをおすすめしない理由① 被験者が肥満体型

f:id:ihs04-ust-12a:20190918222008j:plain

まず一つ目の理由として挙げられるのが【被験者が肥満体型】だったということです!

1993年に行なわれた実験では、標準が22、25以上は肥満と言われているBMIが被験者6人の場合なんと30.1~35.8なのです!

この数値を見れば単純な肥満体型であったことがわかります。

肥満体型の人が1日あたり420kcalの摂取だったら痩せていくのは当たり前ですよね?

 

また、逆に言えば通常の食事に戻して適度な運動をすれば、ここまで過酷なカロリー制限をしなくても痩せる可能性の方が高いと思います!

 

VLCDをおすすめしない理由② 筋肉が痩せている可能性

f:id:ihs04-ust-12a:20190918222021j:plain

 2番目の理由として【筋肉が痩せている可能性】があるということが考えられます。

痩せる理由として脂肪が燃やされているのも理由の1つですが、摂取カロリーが少ない中では糖新生がおき、筋肉が分解されて細くなっている可能性も考えられます。

 

もちろんVLCDでは70gのタンパク質を摂取しているため、最低限筋肉の減少を抑えることはできると思いますが、カロリー自体が420kcalでは筋肉を全く減らさないというのは難しいでしょう。

 

 もちろんそうなれば基礎代謝量も落ちますし、ダイエットが終わった後にこれまでの食事に戻した途端リバウンドするのは目に見えてますよね?

 

VLCDをおすすめしない理由③ ケトアシドーシスになりやすい

f:id:ihs04-ust-12a:20190918222044j:plain

3つ目の理由は【ケトアシドーシスになりやすい】ということです!

このケトアシドーシスを簡単に説明すると、血液が酸性に傾き、脱水症状や頻脈、低血圧や呼吸困難になり、最悪の場合昏睡状態になってしまう可能性がある状態です。

 

VLCDではカロリーを極端にカットし糖質や脂質の摂取量がほとんどないため、身体が新しいエネルギーとして【ケトン体】という物質を作るのですが、このケトン体が長期間に渡って作られ続けると身体がケトアシドーシス状態になってしまうのです。

 

健康になるためのダイエットで不健康になってしまっては元も子もないですね。

 

VLCDをおすすめしない理由④ 心身への過大なストレス

f:id:ihs04-ust-12a:20190918222100j:plain

最後のおすすめしない理由は【心身への過大なストレス】ということになります!

減量は達成できるにせよ、様々の困難を伴う。
本報告例でも心身の訴え(不安、抑うつ、フラツキ、不食、胃痛)がみられた。

引用元:肥満の超低カロリー食(VLCD )治療における精神身体反応

と、あります。

『いずれも一時的な症状であり、対症的治療で改善できた』ともあるのですが、 リスクをとってまでやる意味はあるのだろうかと考えてしまいます。

 

 

もちろんVLCDを試すのも試さないのも皆さん次第だとは思いますが、もし試される場合はここで書いた内容をしっかりと理解してから始める事をおすすめします!!

 

というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

【ダイエット】1週間でマイナス6.8kg!?VLCD法

f:id:ihs04-ust-12a:20190916012037j:plain

ダイエットの種類はいろいろありますが、短期間でリバウンドしないダイエットがあるとわかったら試してみたいとは思いませんか?

しかも運動なしで!と聞いたらウソっぽく聞こえちゃいますよね?

実際国内最大の科学技術情報プラットフォームである【J-STAGE】にも記載のあるダイエット法【VLCD】のやり方や注意点について書いていきたいと思います!

 

しかし、実はこのVLCDに関して個人的な見解はあまり肯定的ではありません。その理由はまた今度書こうかと思いますが、1つの方法として知っておいて損はないと思いますので、良かったら最後までお付き合いください!

VLCDとは?

VLCDがいったいどんなダイエット方法かというと…

V=Very

L=Low

C=Calorie

D=Diet

ベリーローカロリーダイエットの略になり、直訳すると【超低カロリーダイエット】ということになります!

 

読んでそのままなのですが、普通のダイエットよりも摂取カロリーを極限まで落とすダイエット方法ですね!

めちゃくちゃ怪しそうですが、実は1975年に科学者たちが実験して確立されたダイエット法になりますが、この実験では実際に1週間で6.8kgも痩せたという結果が出ています!

VLCDはホントに痩せるのか?

f:id:ihs04-ust-12a:20190916012052j:plain

実際1週間でマイナス6.8kgと聞くと

『水分が抜けただけじゃないの?』

と、疑ってしまいますよね?

しかし、この実験が終了した後にリバウンドしなかったことから、ただ水分が抜けて体重が落ちたというわけではなく、ちゃんとダイエットが成功したということが言えます!

 

 

VLCDのやり方

『そんな短期間で痩せられるならVLCDを試してみたい!!』

と思った方が少しは増えたと思うので、VLCDの具体的なやり方をご紹介したiと思います。

このVLCDは短期間で行なう場合と長期で行なう場合とでやり方が異なってくるので、注意しましょう!

まず大事なのは期間設定!

自分がいつまでに痩せたいのかしっかりと設定することが重要です!

 

VLCDのやり方① 短期間編

f:id:ihs04-ust-12a:20190916012103j:plain

まずは短期間で体重を落としたい場合をご紹介します。

1日の摂取カロリーを370kcal(タンパク質70g・塩6g)にし、これを1週間継続させる

これだけになります。

『え?これだけ?』

と思った方がほとんどだとは思いますが、本当にこれだけです笑

身体の元になる【タンパク質】と電解質である【塩】そしてもちろん水分はしっかり摂取するようにしましょう!

 

VLCDのやり方② 長期間で行なう場合 追加カロリー

f:id:ihs04-ust-12a:20190916012116j:plain

続いて長期間でのやり方ですが、こちらは実は2通りの方法があります。

まず一つ目の方法は1975年に行なわれた最初のVLCD実験から14年後の1989年に追加実験として行なわれた時の方法になります。

やり方としては短期間と同じように基本は1日370kalの摂取を維持し、どうしてもしんどくて続けられないときだけカロリーを追加摂取するという方法になります。

 

その追加カロリーがこちら!

  • 男性:1,100kcal =1日あたり1,470kcal
  • 女性:1,000kcal =1日あたり1,370kcal

この方法で半年間継続させたところ、被験者は平均で17.8kg体重が落ちたという結果が出ています。

VLCDのやり方③ 長期間 ゆるやかに超低カロリー

f:id:ihs04-ust-12a:20190916012133j:plain

もう一つの長期間にわたる方法というのが日本でも1990年代実際の医療機関で入院しながら行われた方法になります。

その方法というのが1~2週間毎に1,200kcal・1,000kcal・800kcalと減らしていき、最後は1日に420kcal(タンパク質70g,脂質2g ,糖質30g )とビタミン・ミネラルを摂取するという方法です。

この方法を約3か月間にわたって継続したところ、平均20kg程度体重を落とすことに成功したそうです!

ちなみに、この実験ではカロリーの摂取源を超低エネルギー液性食(オプティファースト-70)というローカロリー栄養食で行なったようです。

 

 

VLCDを行なう場合のカロリー摂取源

『VLCDを行なう場合のカロリー摂取はなにからすれば良いの?』

『オプティファーストじゃなきゃダメなの?』

と思うかもしれませんが、基本的には【肉・魚・プロテイン】でOKです!

また、このとき肉や魚に多少の脂質は含まれるかもしれませんが、皮などをしっかりと排除すれば問題ありません。

タンパク質70gですが、鶏むね肉であれば約330g、マグロの赤身であれば250g程度になります。

また、ビタミンやミネラルはサプリで摂取しても良いでしょう!

 

VLCDの注意点

VLCDはどの方法もそうですが、極端にカロリーをカットするため1週間以上は低カロリー期を継続しないようにしましょう!

また、水分とビタミン&ミネラルはしっかりと摂取することを守るようにしましょう!

  • 低カロリー期を1週間以上継続しない
  • 水分は1日に2~3リットル摂取する(水もしくはお茶)
  • ビタミン&ミネラルは基準値を摂取する

以上3点は必ず守るようにしてください!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

【筋トレ】ピークコントラクション法

f:id:ihs04-ust-12a:20190913020141j:plain

筋トレをしているとより効果のあるトレーニング方法を追い求めてしまいますよね?

皆さん新しいトレーニング法を試してみたり、極端に重量を上げてみたり様々な方法を試しているとは思います。

しかし、筋トレのメニューを変えずにちょっと動きを止めるだけでこれまでのトレーニングより効果を獲る方法をご存じでしょうか?

今回はこれまでのトレーニング中にちょっと動きを止めるだけで驚くほどの効果をもたらす【ピークコントラクション法】を書いていきたいと思いますので、良かったら最後までお付き合いください!

ピークコントラクションとは?

ピークコントラクション法とは…

ピーク(Peak)=頂点

コントラクション(Contraction)=収縮

書いてそのままですが、トレーニング中最も筋肉が収縮した状態を1~2秒程度キープすることで、筋肉に強烈な刺激を与えるトレーニング方法になります!

 

ピークコントラクション法のやり方

ピークコントラクション法のやり方は先程も書いたように、筋肉が最も収縮した状態を1~2秒キープするやり方になります。

詳しくやり方を説明すると…

  1. スタートポジションから通常のスピードでトレーニング動作を行なう
  2. 筋肉が最も収縮したトップポジションを1~2秒程度キープする
  3. 可能であればゆっくりとスタートポジションに戻す

以上!!

というめちゃくちゃ簡単で明日から誰でも始められるトレーニング法になります!

 

ちなみに【2.筋肉が最も収縮したトップポジションを1~2秒程度キープする】の時に『ウッ!!!』っとなるくらい全力でキープすることでより効果が高まります!!

 

 

ピークコントラクション法のメリット

誰でも簡単に試すことができるピークコントラクション法ですが、もちろんメリットとデメリットがあります。

まずメリットは誰でも簡単に試すことができるということになります!

トップポジションの最も筋肉が収縮した状態で1~2秒動きを止めてキープするだけなので、次のトレーニングからでも試すことができるのがメリットですよね!

 

ピークコントラクション法のデメリット

反対にデメリットは、コントラクション種目しかできないということになります!

つまり、収縮する種目はこのピークコントラクション法を使う事ができるのですが、プレス系の種目には使えないというデメリットも持ち合わせています。

 

もう少し詳しく説明すると、同じ脚の種目でレッグエクステンションには効果絶大ですが、レッグプレスには効果がありません。

また、デメリットというよりも注意点になりますが、高重量では行えないので気をつけましょう!

 

ピークコントラクション法 おすすめ種目

f:id:ihs04-ust-12a:20190914233203j:plain

ピークコントラクション法において効果のある代表的な種目をいくつか書き出していきたいと思いますので、参考にしてみてください!

  • ケーブルクロスオーバー(胸)
  • ラットプルダウン(背中)
  • レッグエクステンション(脚)
  • サイドレイズ(肩)
  • コンセントレーションカール(上腕二頭筋)
  • プッシュダウン(上腕三頭筋)

 

 

ピークコントラクション法に向かない種目

f:id:ihs04-ust-12a:20190913020229j:plain


逆にピークコントラクション法に向かない種目も書き出していきたいと思います。

  • ベンチプレス(胸)
  • スクワット(脚)
  • レッグプレス(脚)
  • ショルダープレス(肩)
  • ナローベンチプレス(上腕三頭筋)

 

上腕二頭筋や背中の種目は割とどの種目もピークコントラクション法に向いているので、どんどん試していきましょう!!

 

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

ダイエットでやりがちな7つの勘違い

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021155j:plain

 

『ダイエットをしているのになかなか痩せない…むしろ増えてる。。』

といった経験はありませんか?

 

今回はダイエットの時にやりがちな勘違い行動をシェアしていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

これを見てドキッ!!とした方は明日からダイエットのヒントにしてみてください(^^)

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動① カロリー計算をしていない

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021146j:plain

『これを食べていれば大丈夫!』

『このルールだけ守ればいくら食べても大丈夫!』

『ご飯食べてないから、おかずはいくらでも食べてOK!』

など、世間ではいろいろなダイエット法もありますが、だいたいの方はこの甘い文句に誘われて失敗しがちです。。

 

実は僕もこういった方法を過去にいくつか試してみましたが、やはりただ太るだけでした(笑)

当たり前ですが、【いくら食べても痩せる】なんてことはありえないので、ちゃんとカロリー計算をしてバランスのいい食事を心がけましょう!

 

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動② ヘルシーだと思い込んでいるものを食べている

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021113j:plain

 続いての勘違いは【ヘルシーだと思い込んでいるものを食べている】です!

『ダイエット中だからご飯はグラノーラや栄養補助食品だけ!!』

『サンドイッチならカロリー低いでしょ!』

と、思っている方も多いかもしれませんが、グラノーラや栄養補助食品は高栄養価のものが多く、実はカロリーが高めです!

サンドイッチに関してはパン自体にバターが塗られていることが多いですし、野菜が多く入った種類であっても脂質が多いドレッシングやチーズを使っていることが多くあるので、実は高カロリーのものが多くあります。

 

思い込みだけで判断しないで、ちゃんと栄養表示を確認して摂取するようにしましょう!

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動③ ドレッシングをかけたサラダの食べすぎ

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021106j:plain

『なんでサラダがダメなの!?』

と思った方もいるでしょう!

ここで問題なのは、ドレッシングをかけ過ぎている方が多いということです!

 

 ドレッシングには美味しくするために脂質や糖質が入っている場合が多いので、かけすぎてしまうと高カロリーになりがちです。

せっかく身体にいい野菜を食べているのであれば、いつもよりドレッシングの量を半分にするところから始めてみてください!

 

実際僕もそうでしたが、慣れてくるとこれまで食べていたドレッシングの量がしょっぱく感じるようになってくるはずですよ!

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動④ 0kcalの飲料を飲んでいる

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021056j:plain

0kcalの飲料を飲んでいると聞いて

『え?なんで0kcalなのにダメなの?』

と思っている方も多いかと思いますが、この0kcalの飲料とはお茶や水などではなく、人工甘味料を使った飲料のことを指します。

 

こういった人工甘味料を使用した0kcal飲料を飲んだ場合、実際は糖分を摂取していないのに脳は甘いものを飲んだと勘違いしてしまい、余計に甘いものを食べたくなってしまします。

もし、0kcal飲料を飲むときは後で甘いものを食べてしまわないように注意しましょう!!

 

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動⑤ 有酸素運動ばかりをしている

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021044j:plain

もちろん有酸素運動は脂肪を燃焼させる効果があるのですべてが悪いわけではないですが、ダイエットの時は筋トレも同時に行うことをおすすめします!

 

【有酸素運動だけダイエット 3つのデメリット】でも書きましたが、有酸素運動をしていると食欲増進効果など、食べ過ぎに繋がってしまう効果も発生してしまいます。

また、同時に有酸素運動は筋肉が細くなってしまうことで基礎代謝量を上げることがなかなかできないというのもデメリットの一つになります。

その点筋トレは筋肉を太くすることで基礎代謝量を向上させ、普段生活している中で脂肪を燃焼しやすい身体になってくれるのでおすすめです!

 

今ダイエットをしている方は、明日から少しずつ腕立て伏せなど自宅でできる筋トレも取り入れるようにしてみてください!

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動⑥ 過剰なご褒美

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021036j:plain

6つ目のやりがちな勘違い行動は【過剰なご褒美】です!

これは皆さん経験があるのではないでしょうか?

『今日は何食べてもいい日!』

『昨日頑張ったから今日は甘いもの食べてもOK!』

もちろん毎日頑張っているのであれば1日くらいはそういう日を作ってもいいと思います!

しかし、月に1日だけのつもりが週に1日……3日に1日…

なんてことになってくると、もうダイエットではなくなってしまいますよね?

 

ご褒美は必要ですが、ちゃんと計画的なご褒美日を作るようにしてストレスを適度に抜きながらダイエットを継続させましょう!

 

ダイエットでやりがちな勘違い行動⑦ サプリの過剰摂取

f:id:ihs04-ust-12a:20190909021023j:plain

そして最後のやりがち勘違い行動は【サプリの過剰摂取】になります!

もちろんちゃんと成分と効果をわかったうえでサプリを摂取することは悪いことではないですが、脂肪燃焼効果のあるサプリを飲んでいるから食べ過ぎても大丈夫!

なんてことは絶対ありません!

サプリメントはあくまで、食事で補いきれない栄養素を補助するためのものになるものですので、サプリに頼らず痩せる方法を試してみてください!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)