thinx_fit

フィットネス情報を中心に人生を今より少し豊かにするための情報ブログ

【ベジファースト】野菜を最初に食べる5つの効果とは?

f:id:ihs04-ust-12a:20190907014845j:plain

【ベジファースト】という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

聞いたことがない方も野菜から食べた方がダイエット効果があるということを聞いたことがあると思います!

今回はベジファーストの効果について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

ベジファーストとは?

ベジファーストとは『食事を野菜から食べよう!』ということ!

つまり

ベジ=野菜

ファースト=最初

ということから【食事の一番初めに野菜を食べる】ことをベジファーストと呼んでいます。

 

ベジファーストの効果

ベジファーストの効果とはいったいどういった効果が期待できるのでしょう?

主な効果としては以下の5つが挙げられます!

  • 血糖値の急激な上昇を抑えられる
  • 摂取カロリーを抑えることができる
  • 満腹感が持続する
  • 不足しがちな食物繊維を摂取しやすくなる
  • 簡単に始めることができる

ベジファーストの効果① 血糖値の急激な上昇を抑えられる

f:id:ihs04-ust-12a:20190907014906j:plain

ベジファーストの効果1つ目として【血糖値の急激な上昇を抑えられる】ということになります。

食物繊維を含んでいる野菜を最初に食べることで、白米など糖質の吸収が緩やかになることで血糖値が急激に上がることを抑えてくれる効果があります!

 

血糖値の上昇を緩やかにしてくれるという効果は太りにくくなるということもそうですが、他にも様々なメリットがあるのでありがたい効果と言えますね!

 

ベジファーストの効果② 摂取カロリーを抑えることができる

f:id:ihs04-ust-12a:20190907014918j:plain

2つ目の効果としては【摂取カロリーを抑えることができる】ということになります!

どうして摂取カロリーを抑えることができるかというと、食事の最初(空腹の状態)で野菜を意識的に食べるため、野菜の摂取量が自然と増えて満腹になりやすくなるため、主食の炭水化物や主菜の揚げ物などの摂取量を少なくすることに繋がります!

つまり、そうすることで自然と摂取カロリーを抑えることができるのです!

 

ベジファーストの効果③ 満腹感が持続する

f:id:ihs04-ust-12a:20190907014941j:plain

ベジファーストの効果3つ目としては【満腹感が持続する】ということになります!

先ほどの【摂取カロリーを抑えることができる】という部分でも触れましたが、野菜を食べる量が自然と増えるため、食物繊維のおかげで消化が緩やかになり、満腹感が持続します。

満腹感が持続することで無駄な間食も減るので、自然と摂取カロリーが減るかもしれませんね(^^)

ベジファーストの効果④ 食物繊維を摂取しやすくなる

4つ目の効果は【食物繊維を摂取しやすくなる】になります!

私たちは普段意識しないと、野菜をメインのおかずを食べている合間で食べることが多くなると思います。

すると、自然と野菜の摂取量は減ってしまい、食物繊維の摂取量も比例して少なくなるということに繋がってしまいます。

しかし、野菜を最初に食べることで一定量の野菜を食べることができるため、食物繊維の摂取量が少なくなることはないでしょう!

食物繊維を摂取することで、お通じも良くなるので、普段便秘気味な方も試す価値がありそうですね!

ベジファーストの効果⑤ 簡単に始めることができる

f:id:ihs04-ust-12a:20190907014957j:plain

5つ目は効果というよりもメリットになるのですが、【簡単に始めることができる】ということです!

食事の最初に野菜を食べるということを意識するだけなので、老若男女問わず誰でも始まることができるのがベジファーストの良いところでもありますよね!!

 

まとめ

誰でも簡単に始めることができて、健康にもダイエットにも効果のあるベジファーストの効果はいかがでしたか?

次の食事からでもすぐに始めることができるので、ぜひ試してみてください(^O^)

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

筋トレのホメオスタシスを理解&解決しよう!!

f:id:ihs04-ust-12a:20190831013818j:plain

筋トレを継続しているとこんなことはないでしょうか?

『前回と同じトレーニング内容なのに筋肉痛にならないんだよなー…』

『最近筋トレの効果があまりない気がする…』

そういった方はホメオスタシスが原因で起きている可能性があります!!

という訳で前回はダイエットのホメオスタシスについて書きましたが、今回は筋トレにおけるダイエットとホメオスタシスを打破する方法について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

ホメオスタシスとは?

ホメオスタシスとは、前回の【ホメオスタシス】ダイエットで挫折する原因!?でも書きましたが、【生体恒常性】のことになり、身体がなるべく変化をしないように一定の範囲内に保つ効果のことになります。

 

筋トレにおけるホメオスタシスとは?

では、ダイエットの時のホメオスタシスが停滞期だとすれば、筋トレのホメオスタシスとはどういったものなのでしょう?

それは、トレーニングのマンネリ化】になります!

筋トレをしていると、同じトレーニングメニューをしているのに筋肉痛がおきなかったり、いつもより疲労感が少なかったりした経験はありませんか?

実はそれこそが筋トレにおけるホメオスタシスなのです!

 

筋トレにおけるホメオスタシスをもう少し具体的に…

イマイチわかりづらいかもしれませんが、筋トレにおけるホメオスタシスをもう少し具体的に説明すると

トレーニングに慣れてしまったことで効果が少なくなっている状態

という事になります。

 

つまり、あなたの身体にとっての今おこなっているトレーニングは当たり前のものになってしまい、10kgのダンベルでトレーニングしていた人が、2kgのダンベルでトレーニングをしても効果が少ないのと同じ状況が発生していることになります!

 

 

筋トレのホメオスタシスを打破する方法

ダイエットのホメオスタシスを打破する方法はありましたが、筋トレのホメオスタシスを打破する方法もあるのでしょうか?

もちろんホメオスタシスを打破する方法はあります!!

代表的な方法を4つご紹介したいと思います!

 

 

筋トレのホメオスタシスを打破する方法① 重量を重くする

f:id:ihs04-ust-12a:20190831013834j:plain


1つ目のホメオスタシスを打破する方法は【重量を重くする】です!

これはもう誰もが実践している方法だと思いますが、扱う重量を上げることで新しい負荷をかけていく方法になります!

 

ただ、ここで1つ注意が必要です!

重量を重くするということは、それだけ関節や筋肉に負担がかかるため、ケガの原因になりやすくなりますし、高重量のバーベルやダンベルを扱うことでの危険性も増します。

さらに、重い重量を無理に持ち上げようとすることで筋肉を傷める原因にもなりますので、必ず少しずつ重くするようにしてください!

 

筋トレのホメオスタシスを打破する方法② 回数を増やしてみる

f:id:ihs04-ust-12a:20190831013842j:plain


続いて2つ目は【回数を増やしてみる】になります。

この方法も【重量を増やす】と同じくらいメジャーですが、1セットあたりの回数を増やすことでさらに負荷をかける方法になります。

回数を1回増やす程度であれば、そこまでケガのリスクも少なくないので、重量を増やす前にまずはこの【回数を増やす】という方法を試してみることをおすすめします!

 

筋トレのホメオスタシスを打破する方法③ トレーニングメニューを変える

f:id:ihs04-ust-12a:20190831013849j:plain


3つ目は【トレーニングメニューを変える】になります!

これまで同じトレーニングメニューをおこなっていたのであれば、その動作による可動範囲、重量にも慣れてしまっているはず!

そこで、これまで収縮系の種目が多かったのであれば、ストレッチ系の種目を増やしてみるなど、同じ部位であってもこれまでとは違ったメニューを取り入れてみましょう!

 

具体的に胸トレでプレス系をメインでおこなっていたのであれば、ダンベルフライやケーブルフライなどのストレッチ系種目を大目に取り入れてみるなど、違った刺激を入れてみるようにしましょう!

 

筋トレのホメオスタシスを打破する方法④ トレーニング法を取り入れる

f:id:ihs04-ust-12a:20190831013903j:plain


そして最後の4つ目は【トレーニング法を取り入れる】になります!

これまでこのブログではPOF法レストポーズ法など様々なトレーニング方法をご紹介してきましたが、そのトレーニング方法を試してみることもホメオスタシスを打ち破る方法の一つになります!

いくつか張り付けておくので、参考にしてみてください!

また、いくつもあるトレーニング方法の中でも合うものと合わないものがあると思うので、ぜひいろいろ試してみてください!

 

www.thinx-fit.com

 

 

www.thinx-fit.com

 

 

www.thinx-fit.com

 

 
他にもいろいろありますので、気になる方はコチラからどうぞ!!

www.thinx-fit.com

 

筋トレには漸進性過負荷の原則を理解することが重要!!

ここまでホメオスタシスの打破について書いてきましたが、共通点に気づいた方もいるのではないでしょうか?

その共通点とは、新しい刺激を与えることになります!

 

これまでよりも新しい刺激を与えることを漸進性過負荷(ぜんしんせいかふか)の原則というのですが、筋肉に対して新しい刺激=ストレスを与えることで筋肉は成長しようとします!

つまり、勉強や仕事と一緒で同じことを同じようにしていては筋肉も成長しないということになるのです!

 

筋トレのホメオスタシスを理解して解決!

筋トレにおけるホメオスタシスの原理さえわかってしまえば、いろいろと打ち破るための方法は見えてくるはずです!

ここでご紹介した以外の方法もいろいろと試していくうちに見つかると思いますので、ぜひトライ&エラーを繰り返してチャレンジしてみてください!!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

【ホメオスタシス】ダイエットで挫折する原因!?

f:id:ihs04-ust-12a:20190828005745j:plain

筋トレやダイエットを始めてみても、三日坊主を繰り返して挫折している方も多いのではないでしょうか?

『私はなんてダメな人間なんだ~……』

と思わないでください!実はその原因が【ホメオスタシス】と呼ばれている身体にとってなくてはならない機能のせいだとしたらどうでしょう?!

 

というわけで、今回は筋トレやダイエットが挫折する原因!?【ホメオスタシス】について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

ホメオスタシスとは?人間にとって正常な機能?

ホメオスタシスを日本語に訳すと…

【生体恒常性】

のことになります。

なんだか少し難しい言葉ですが、私たちの身体は周辺環境の変化が起きてもなるべく変化しないように一定の範囲内に保つ効果があるのですが、それをホメオスタシスと言います。

具体的にはどういうことかというと、私たちは普段意識しなくても体温がだいたい同じくらいに保たれていますよね?

じつはそれもホメオスタシスによるものなのです!

ダイエットのホメオスタシスを簡単に説明すると…

では、ダイエットのホメオスタシスとはいったいどのことを指すのでしょう?

それはみんなが嫌いな停滞期になります!!

『こんなにがんばっているのに体重が落ちない……。なんで!?』

実はこの状態というのは身体が今の状態を維持しようとしている=ホメオスタシスの働きが正常だから起きている現象なんです!

 

 

ダイエットでホメオスタシスを打破する方法とは

身体の正常な機能として働いているとはいっても停滞期は早く打破したいですよね?

それではどうすればこのホメオスタシスを打破して停滞期を抜け出すことができるのでしょう?

ダイエットでホメオスタシスを打破する方法① ひたすら継続する

f:id:ihs04-ust-12a:20190828005809j:plain


ダイエットのホメオスタシスを打破する方法の一つ目は【ひたすら継続する】になります。

停滞期が訪れたという事はそこまでは順調に体重が落ちてきたはず。

という事は、これまでやってきたダイエット法は基本的には間違っていないという事でもあります。

つまり、このまま継続していればいつかはホメオスタシスを打破して停滞期を抜け出すことができます!

ですが、その期間は人によってさまざまなので、2週間程度で抜け出す人もいれば、1ヶ月以上停滞期が続く方もいらっしゃいます。

ちなみに僕は停滞期突入から3週間~1ヶ月くらいでホメオスタシスを打破することができました!

ダイエットでホメオスタシスを打破する方法② 食事の内容を変える

ダイエットのホメオスタシスを打破する方法の2つ目は【食事の内容を変える】です!

これまでおこなってきたダイエットの方法は間違っていないはずですが、体がそのダイエット方法に慣れてきたことがホメオスタシスの原因だとすれば、食事の内容を見直すことで、新たな刺激が加えることができるはずです!

 

例えば、これまで糖質制限のダイエットをおこなっていたのであれば、今度は糖質を摂取する代わりに脂質を制限するダイエットに切り替えてみるなど、これまでとは違った食事内容に切り替えてみましょう!

 

ただし、ここでさらに過度な食事制限をすることは、もっともやってはならないことですので、注意するようにしましょう!

極端なカロリー制限は筋肉量を減らしてしまい、より代謝の悪い身体になってしまいます。

自らリバウンドしやすい身体にしてしまっているのと同じことなので、カロリー制限で刺激を与えるのではなく、食べるものの内容で変化を与えるようにしましょう!

 

ダイエットでホメオスタシスを打破する方法③ チートデイを取り入れる

f:id:ihs04-ust-12a:20190828005825j:plain


ホメオスタシスを打破する方法の3つ目は【チートデイを取り入れる】になります。

この【チートデイ】という言葉自体を初めて聞いたという方もいると思いますが、チートデイとは簡単に説明すると、身体を騙す日という事になります。

ダイエット中にホメオスタシスが機能し停滞期に陥ってしまう原因の一つとして、代謝量の低下があげられます。

 

つまりダイエット中でカロリー制限している期間が長いと身体は勝手にこう思ってしまうのです。

『あれ?なんかここ最近栄養が前より足りてなくね?このままのエネルギー消費継続してたら死んじゃうから、省エネモードに切り替えよう!!』

と、生命維持の為に代謝を勝手に落としてしまうんです。

ありがたいような困ったような…

 

ダイエットをしている身としてはありがたくないですが、そこで1日だけカロリーの摂取量を極端に増やすことで身体を騙すのがチートデイになります!

 

チートデイで摂取カロリーが増えることで身体はどうなる?

摂取カロリーが増えることで身体は

『めちゃくちゃ栄養あるから普通にエネルギー消費しても問題ないじゃん!省エネモード終了!!』

と、こんな感じになるので、再び同じダイエットを始めると省エネモードではないので、これまで通り体重が落ちていきやすくなるという事になります。

 

チートデイは裏技的な方法なので、翌日は必ず体重が増えます!

また、何日も続けてしまうと体重が増え続けてしまうだけなので、必ず1日だけと決めて行うようにしましょう!

  

ホメオスタシスを知って挫折知らず!

このホメオスタシスの仕組みが分かれば簡単に挫折することもなさそうですよね?

実際に停滞期が訪れたということはそのダイエットは間違っていなかったという証拠!

 

ここで大事なのは悩むことではなく

『よし!身体に新しい刺激を入れよう!!』

という気持ちの切り替えです!

 

停滞期は言ってみれば水脈を掘り当てている状態。

あともう少しでその壁を突破するかもしれないのに挫折してしまってはもったいないですよ!

そんな時こそ新しいことにチャレンジして、気持ちにも身体にもいい刺激を加えていきましょう!!

 

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

簡単調理でダイエットにおすすめ!お手軽蒸し豚野菜!!

f:id:ihs04-ust-12a:20190824013904j:plain

 

ダイエット中の食事ってイマイチ美味しくない印象をもっていませんか?

『なんとなく味気なくてお腹も満たされないし…』

という方にもおすすめの【蒸し豚を野菜】を今回はご紹介したいと思います!

 

僕が実際のダイエット中にもよく食べているご飯なのですが、調理も簡単で美味しくてダイエットにも効果的な一石三鳥料理をシェアしますので、よかったら最後までお付き合いください!

蒸し豚野菜 まずは材料から!

f:id:ihs04-ust-12a:20190824013917j:plain

まず蒸し豚野菜の材料のご紹介です!

  • 豚もも肉:150g
  • 野菜炒めセット:1袋
  • キャベツ:1/4個
  • 料理酒:適量
  • 中華あじ(コンソメでもOK):適量

以上!!

というめちゃくちゃお手軽食材ですみません……。。

豚肉をバラ肉にしてしまうと脂質が多いので、ここはもも肉など脂質が少ないお肉にしましょう!

ちなみに今回は2人分のつもりで調理しましたが、結構多くなってしまったので、あくまで参考程度にしてください!

 

 

蒸し豚野菜の作り方をざっくりと解説

蒸し豚野菜の作り方ですが、基本的に材料を切ったらほぼやることはありませんww

あとはフライパンに材料を乗せて蒸し焼きにするだけなのですが、一応ご紹介していきたいと思います!

蒸し豚野菜の作り方① 材料を切る

まず、キャベツをざく切りにして豚肉を一口サイズに切ったら終了!!

 

え?いや、そんなまさか…

そのまさかなんです!もう切る材料はありませんので、料理が苦手な方でも大丈夫!!

 

ちなみにぶた肉はそのままでも大丈夫ですし、キャベツもカットキャベツを買ってくれば切る必要もないので、洗い物も少なくてめちゃくちゃ楽ちんですよ!!

 

蒸し豚野菜の作り方② 材料をフライパンへ

続いては先ほど切った材料などをフライパンに乗せていきます。

順番は…

 

キャベツf:id:ihs04-ust-12a:20190824013944j:plain

  ↓

野菜炒めセットf:id:ihs04-ust-12a:20190824014019j:plain

  ↓

 ぶた肉

f:id:ihs04-ust-12a:20190824014035j:plain

 

この時ぶた肉を重ねてしまうとくっついてしまうので、なるべく重ならないようにするのがポイントです!

材料を乗せ終わったら上から料理酒を軽くかけて

f:id:ihs04-ust-12a:20190824014049j:plain


最後に中華あじを上から適量かけます!

f:id:ihs04-ust-12a:20190824014103j:plain

 

蒸し豚野菜の作り方③ 蒸し焼きにする

f:id:ihs04-ust-12a:20190824014126j:plain

最後に弱火~中火くらいで10分程度蒸し焼きにすれば完成です!

火が通るのは一番上のお肉が最も遅いので、お肉に赤い部分が無いか確かめながら蒸し焼きにしましょう!

 

ちなみに蒸し焼きにする際フライパンの蓋を使うのではなく、アルミホイルをざっくりかけてやるのがポイントです!

そうすることで余分な水分が隙間から蒸発してくれるので、ビチャビチャになるのを防いでくれます!

 

蒸し豚野菜の食べ方

f:id:ihs04-ust-12a:20190824013904j:plain

蒸し上がったらあとはお皿に盛りつけて食べるだけですが、中華あじなどの調味料だけだと少し味気ないので、ポン酢をかけて食べることをおすすめします!

 

【ゴマだれ】という手もあるのですが、ポン酢の約3倍もカロリーがあります。

もしゴマだれで食べるときはかけすぎに注意しましょう!!

 

蒸し豚野菜1人あたりの栄養素

ところで今回の材料で作った場合のカロリーや三大栄養素ですが、1人あたりの数値は以下のようになります!

  • 炭水化物:10.5g
  • 脂質:8g
  • タンパク質:17.5g
  • 184.5kcal

恐らく蒸し焼きにしていることで余分な脂質は落ちていると思うので、もう少しカロリーは低いと思いますが、これにポン酢などを加えても白米茶碗1杯分のカロリー(269kcal)より低いことは間違いないと思います!

 

もちろん筋トレをしている方は、もう少しお肉の量を増やしてタンパク質の量を大目にするなどアレンジするのもありなので、ぜひ試してみてください!

 

まとめ

簡単に調理できてダイエットにも効果的な蒸し豚野菜はいかがでしたでしょうか?

ただただ僕がよく食べるダイエット食の紹介にはなってしまいましたが、手軽に調理ができてお腹も満たされてダイエットにも効果的な一石三鳥の蒸し豚野菜をぜひ試してみてください!

 

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

話題のトレーニング【HIIT】とは?短時間でも脂肪燃焼!?

f:id:ihs04-ust-12a:20190822020223j:plain

世の中には様々なトレーニング方法が存在していますが

『短時間のトレーニングで効果を出せればいいのに…』

ということは誰でも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?

誰でも短時間のトレーニングで脂肪が燃焼するなら試してみたいですよね?

 

そこで今回は今話題の短時間トレーニング【HIIT】についてまとめていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

短時間トレーニング【HIIT】とは?

f:id:ihs04-ust-12a:20190822020234j:plain

【HIIT】とは高強度インターバルトレーニングのことで、Wikipediaによると

インターバルトレーニングの拡張形で、不完全回復をはさみながら高強度・短時間の運動(無酸素運動)を繰り返すトレーニング方法である。高強度間欠的運動 (HIIE) や スプリントインターバルトレーニング (SIT) や VO2maxインターバルトレーニング とも呼ばれる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

とありますが、具体的には【高強度トレーニング】と【短時間インターバルもしくは強度のゆるい運動】を【交互に繰り返す】トレーニング方法になります。

 

全力ダッシュをした後にゆっくり歩いてから、また全力でダッシュ! 
そしてまたゆっくり歩く…の繰り返しだと思っていただければわかりやすいと思います!

HIITはなんの略?読み方は?

HIITとは…

High = 高い

Intensity = 強度

Interval = 休憩時間

Training = トレーニング

の頭文字から【HIIT】と呼ばれています。

 

そして『エイチ・アイ・アイ・ティー?ヒート?結局なんて読んだらいいの?』

という方もいるかもしれませんが、正解は【ヒット】になります!

 

HIITのメリット

なんとなく短時間で追い込むトレーニング法というのはわかったかもしれませんが、具体的にHIITのメリットとはどのようなものがあるのでしょう?

HIITのメリット① 短時間でトレーニングが終わる

まずなんといっても一番のメリットは【短時間でトレーニングが終わる】ことだと思います!

 

現代人にとって時間は最も重要ですし、ビジネスマンであっても主婦の方であってもトレーニングの時間を作ることが最も難しいと思います。

しかし、このHIITに関しては最短で1日4分~20分程度のトレーニング時間で効果を得ることができるので、どんなに時間がない人でも問題なくトレーニングの継続ができます!

HIITのメリット② 脂肪燃焼効果が高い

そして2つ目は短時間トレーニングなのに【脂肪燃焼効果が高い】ということです!

通常脂肪を燃焼するためには20分以上の有酸素運動が必要だと言われていますが、このHIITに関しては先ほども書いたように4分間のトレーニングでこの脂肪燃焼効果が期待できます!

 

20分の有酸素運動は面倒くさいですが、4分間の短時間トレーニングでも脂肪燃焼効果があるのであれば夢のようなトレーニング方法ですよね!!

HIITのメリット③ 心肺機能向上

このHIITは全力でトレーニングを行うため、かなり息切れをしてしまいますが、その分【心肺機能の向上】もトレーニング効果として見込めます!

 

ただダイエットをすることももちろん意味はありますが、体力の向上もできればさらに日常生活にとっても効果的ですよね?

HIITを継続することで、信号を渡るときなどに『ぜぇーはぁーぜぇーはぁー』言ってしまうようなことは無くなります!

 

HIITのメリット④ 脂肪燃焼効果が有酸素運動よりも高い

短時間で脂肪燃焼効果が得られるHIITですが、実は【有酸素運動よりも脂肪燃焼効果が高い】と言われています。

ちなみに20分のHIITで消費される脂肪は40分の有酸素運動の約6倍とも言われています!

 

高強度トレーニングで身体を追い込むことで脂肪が燃えやすい状態になるのですが、この脂肪が燃えている時間を長く作れることから、有酸素運動よりも効果が高いと言われています!

 

 

HIITのトレーニング方法

実際HIITのトレーニング方法にこれといった決まりはありません。

 

4分で終わるものもあれば、20分や30分行うトレーニングもありますので、ここではあくまで代表的な例をいくつか書いていきたいと思います!

HIITのトレーニング方法① ダッシュ&ジョグ

f:id:ihs04-ust-12a:20190822020250j:plain

最もポピュラーですぐにでも始めやすい【ダッシュ&ジョグ】

 

15秒間の全力疾走ののち60秒間のジョギング(インターバル)を繰り返し、これをトータル10セット行います。

 

1セット75秒程度なので、13分程度で終わるトレーニング方法になります。

HIITのトレーニング方法② 25mスイム

f:id:ihs04-ust-12a:20190822020303j:plain

どうしても高強度トレーニングでは関節への負担が高くなってしまいますので、関節への負担が気になる方には向いていないトレーニングだと思われがちですが、関節に負担のかからないHIITトレーニングもあります。

それがプールを使ったトレーニング方法になります!

 

これも先ほどのダッシュ&ジョグに近いのですが、25mプールを全力で泳いだら60秒間のインターバルを行います。

水泳未経験者の男性であればだいたい20~25秒、未経験の女性であれば30~35秒程度だと言われているので、おおよそにはなりますが、HIITに適したトレーニング時間だと言えますね!

 

こちらもだいたい8~10セットがおすすめなので、11分~16分程度で完了するトレーニングになります。

HIITのトレーニング方法③ バーピージャンプ(タバタプロトコル)

この方法は20秒間のトレーニングと10秒間のインターバルを交互に行う【タバタプロトコル】というHIITのトレーニング方法を取り入れたもので、1回のトレーニングが約4分で終了するため、時間がない方にとってはおすすめです!

 

EVERLIFT ジムのオーナーでもあり、YouTuberとしても有名なSho Fitnessさんがトレーニングしている動画があるので、参考にしてみてください!


HIIT(tabata)タバタプロトコルで体脂肪燃焼!4分でダイエット。

 

HIITの注意点

短時間で脂肪燃焼効果や心肺機能向上などメリットの多いトレーニングですが、もちろんこのHIITを行う上でも注意点はいくつかあります!

それはしっかりと準備運動を行うこと!

 

HIITはどのトレーニング方法であっても高強度のトレーニングを行うことには変わりないので、必ずストレッチやウォーミングアップを行うようにしましょう!

 

まとめ

短時間で脂肪燃焼効果が得られる【HIIT】はいかがだったでしょうか?

『ランニングだとダラけちゃってイマイチ集中できない』という方や『時間が無いから効率的なトレーニングをしたい!』という方にもおすすめのトレーニング方法になりますので、興味のある方はぜひ試してみてください!

その時は必ず事前にストレッチやウォーミングアップなどは忘れずに行ってくださいね!!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったりしたら☆をポチッとしていただくか
読者になっていただけると
モチベーションが上がりますのでぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

【筋トレ】プロテインを飲むタイミング ゴールデンタイムとは?

f:id:ihs04-ust-12a:20190819020826j:plain

筋トレをしている方でプロテインを飲んでいる方は多いかと思いますが、実際どのタイミングで飲むのが効果的なのでしょう?

『トレーニング終わりの30分がゴールデンタイム!!』

とも言われていましたが、本当にそれだけでいいのでしょうか?

今回は筋トレ時のプロテイン摂取タイミング【ゴールデンタイム】について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!!

筋トレ時プロテインを摂取するゴールデンタイムは? 筋トレ前?後?

f:id:ihs04-ust-12a:20190819020839p:plain

筋トレ時にプロテインを摂取するタイミングは筋トレ前後どちらに摂取した方がいいのでしょう?

 

答えは…どっちも正解!!

 

少し乱暴な答えになってしまいましたね(^^;)

正直なところ個人個人によって変化する部分でもあると思うのですが、個人的にはトレーニング前後の摂取がゴールデンタイムだと考えていますが、その辺に関してもう少し詳しく書いていきたいと思います。

 

筋トレ前にプロテインを摂取する理由は?

筋トレ前にプロテインを摂取する理由ですが、それは【筋肉の分解を防ぐため】になります!

【筋肉の分解を防ぐ】ということに疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、実際筋肉を鍛えて大きくするためにおこなっている筋トレは、筋肉を壊している行為でもあるのです。

筋トレをしているのに筋肉が減ってしまっているのでは本末転倒ですので、なるべくこの筋肉を壊す行為は防ぎたいですよね!

 

筋肉の分解=異化(カタボリック)を防ぐことが筋肥大には重要

f:id:ihs04-ust-12a:20190819020851j:plain

ちなみにこの筋肉を分解することを【異化(カタボリック)】というのですが、このカタボリックを防ぐためには筋トレ中の血中アミノ酸濃度を高めていることが必要になってきます。

つまり、筋トレ前にプロテインを摂取することで血中アミノ酸濃度が下がることを防ぐことができます。

結果として筋トレ中に筋肉が分解されることを極力防ぐことができ、筋肉の増加にもつながるため、筋トレ前にプロテインを摂取することが必要になってくるのです!

 

筋トレ前にプロテインを摂取する場合の摂取量とタイミング

それでは筋トレ前どれくらいのタイミングでどのくらいプロテインを飲めばいいのでしょう?

おすすめはトレーニング30分前に30gのホエイプロテイン摂取になります!

 

『筋トレ時のカタボリックを防ぐなら直前の方がいいんじゃないの?』

と思う方もいるかもしれませんが、ホエイプロテインの吸収がいくら早いからといってもすぐ体内に吸収されるわけではありません。

身体に吸収され血中のアミノ酸濃度が高まる時間を考慮し、筋トレ前のストレッチやウォーミングアップの時間も考慮すると30分くらい前に摂取することがおすすめです!

 

 

筋トレ後にプロテインを摂取する理由は?

では筋トレ後にプロテインを摂取する理由は【筋タンパク合成を高めるため】になります!

筋トレ後のタンパク質摂取は筋トレ前の摂取とは異なり、今度はトレーニングで傷ついた筋肉を合成しようとして材料となるタンパク質を必要とします。

そこでトレーニング終わりになるべく早くプロテインを摂取することで、傷ついた筋肉に早く栄養を送ることができます!

 

筋タンパクの合成=同化(アナボリック)も筋肥大には重要

f:id:ihs04-ust-12a:20190819020905j:plain

筋分解=カタボリックを抑制することが筋肥大には重要と書きましたが、もちろん筋肉が大きくなるためには筋肉が回復することも重要になってきます!

この筋肉が回復することを【同化(アナボリック)】といいます。

トレーニング終わりは成長ホルモンの影響で筋肉が合成しやすい状態になるのですが、そこで栄養が足りていないと十分な筋タンパクの合成ができなくなってしまいます。

 

せっかく筋肉が大きくなろうとしているのに材料がない状態ではもったいないですよね??

 

筋トレ後にプロテインを摂取する場合の摂取量とタイミング

筋トレ後にはなるべく早くプロテインを摂取してあげるようにしましょう!

可能であればトレーニング終わり30分以内に30g程度のホエイプロテイン摂取がおすすめです!

もちろん摂取量に関しては体格にもよるので一概には言えませんが、一般的なホエイプロテイン(WPC)であればタンパク質含有量が70%程度であることが多いので、30gのプロテインを飲めば20g程度はタンパク質を摂取できている計算になります。

 

一般的に一度に摂取できるタンパク質の量は20gと言われていますので、十分な量と言えるでしょう

もちろんトレーニング前に摂取する量が30gという理由も同様になります!

 

筋トレ前後に飲むプロテインはホエイ?ソイ?カゼイン?

筋トレ前後に摂取するプロテインとしては前述したようにホエイプロテインがおすすめです!

そこで疑問が出てくると思いますが、ホエイ以外のソイプロテインなどではダメなのでしょうか?

正確にはホエイ以外のプロテインがダメだというわけではありません!

プロテインには植物性のソイプロテインや、ホエイと同じ牛乳由来のタンパク質であるカゼインプロテインもありますが、どちらもホエイと比べて吸収が遅いので、トレーニング前後に摂取するのであれば吸収の早いホエイプロテインがいいでしょう。

 

まとめ

筋トレ前後にプロテインを摂取することで、血中のアミノ酸濃度を極力キープすることができます。

筋肥大には筋肉のカタボリックを防ぎ、アナボリックの時間が長い方が有利になるので、カタボリック<アナボリックの図式ができるように心掛けましょう!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったりしたら☆をポチッとしていただくか
読者になっていただけると
モチベーションが上がりますのでぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

【ダイエット】もち麦のダイエット効果は?

f:id:ihs04-ust-12a:20190809015849j:plain

   

少し前に話題にもなった【もち麦】

今ではコンビニのおにぎりにも使われていますが、皆さんご存知でしょうか?

東京ミッドタウンにお店を構えている有名シェフ【山下 春幸(やました はるゆき)さん】が1年間で14kg痩せたことでも有名になりましたが、実際もち麦にはどういった効果があるのでしょう?

というわけで、今回はもち麦のダイエット効果について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

もち麦とは?

もち麦とはもち性の大麦になり、粘り気が強くモチモチとした触感が特徴的な麦になります。

白米と比べて様々な栄養価が高くスーパーフードとしてテレビなどで取り上げられたことで有名になりました!

ちなみに大麦にはほかにもうるち性のものがあり、もち性のものと比べうるち性はモチモチ感が少ない代わりにプチプチとした触感が特徴になります。

 

もち麦の栄養素

もち麦100gあたりの栄養素に関しては以下のようになります!

 

エネルギー:169kcal (168kcal)
・炭水化物:25.6g (37.1g)
・食物繊維:4.8g (0.6g)
・脂質:1.3g (0.3g)
・タンパク質:5.0g (2.5g)
 ※()内は白米100gあたりの栄養素

 

白米と比べるとカロリーはほとんど差がないですが、タンパク質量は2倍、食物繊維量に至ってはなんと8倍もあることがわかります!

ほぼ同じようなカロリーといっても、食物繊維の含有量が違えば血糖値の上がり方に関係するGI値にも影響してくるので、白米よりも太りにくいことが栄養素からも読み取れますね!

 

↓↓↓食物繊維について詳しくはコチラ↓↓↓

 

www.thinx-fit.com

↓↓↓GI値について詳しくはコチラ↓↓↓ 

 

www.thinx-fit.com

 

 

もち麦のダイエット効果

白米よりも太りにくいのはなんとなくわかっていただけたかと思いますが、実際ダイエットに関してどういった効果やメリットが望めるのでしょう?

僕自身が考えるもち麦のダイエット効果としては以下の5つが考えられます。

  • 血糖値の上昇を緩やかにしてくれる
  • 便秘解消
  • 満腹感の持続
  • タンパク質が豊富
  • 楽に継続できる

 

もち麦のダイエット効果① 血糖値の上昇を緩やかにしてくれる

f:id:ihs04-ust-12a:20190809015833j:plain

ダイエット効果1つ目は【血糖値の上昇を緩やかにしてくれる】になります!

血糖値が急激に上昇してしまうと、すい臓からインスリンというホルモンが分泌され、そのインスリンの働きによって血液中の栄養が身体へと吸収されます。

その働きは私たちが生きていく上で欠かせないのですが、逆に言えばこのインスリンの働きを落ち着かせることができれば、糖の吸収が抑えられるため太りにくくなります!

 

もち麦には先ほどもお伝えしたように食物繊維が豊富に含まれているので、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があります!

 

もち麦のダイエット効果② 便秘解消

f:id:ihs04-ust-12a:20190809015821j:plain

2つ目は【便秘解消】になります。

ダイエット中はどうしても便秘になりがちですが、もち麦は不溶性と水溶性の食物繊維をバランス良く含んでいるため、便秘解消にも効果があります!

女性にとってはダイエットの時以外もありがたい食品だとも言えますね!

 

もち麦のダイエット効果③ 満腹感の持続

f:id:ihs04-ust-12a:20190809015812j:plain

3つ目は【満腹感の持続】になります。

これも食物繊維がもたらす効果になるのですが、不溶性の食物繊維を含んでいることで食べ応えが増し、満腹中枢が刺激され満腹感が得られやすくなります。

もち麦を食べたことがある方ならわかるかと思いますが、プチプチとした触感で自然と普段食べている白米よりも噛む回数が増えるのがわかると思います!

 

また、もち麦は水溶性の食物繊維も含んでいます。

水溶性の食物繊維は食べたものをゲル状にして体積を増やしてくれ、さらに動きも緩やかにしてくれるのでお腹にとどまりやすく満腹感が持続する傾向にあります!

 

もち麦のダイエット効果④ タンパク質が豊富

f:id:ihs04-ust-12a:20190809015800j:plain

もち麦のダイエット効果4つ目は【タンパク質が豊富】ということになります。

ダイエット中の食事で全体的にカロリーが少なくなってしまったりタンパク質の摂取量が減ってしまったりすることで、自然と筋肉量も落ちやすくなってしまいます。

しかし、主食からもタンパク質を自然と摂取できることで不足しがちなタンパク質の摂取量を補えるので筋肉量も落ちにくく、代謝量の低下を抑えることができます!

 

ただし、運動も同時にしなくてはタンパク質を摂取する効果が薄くなってしまうので、ダイエットの時は必ず同時に運動も行うようにしましょう!!

 

もち麦のダイエット効果⑤ 楽に継続できる

f:id:ihs04-ust-12a:20190809015748j:plain

最後の5つ目は【楽に継続できる】になります!

もしかするとこれがダイエット効果としては一番高いかもしれませんが、やっぱりダイエットをする上で最も重要なことは継続すること!

つまり、置き換えダイエットが可能なもち麦ダイエットは簡単に継続しやすく、時間はかかりますが、結果にもつながりやすいと思います!

 

もち麦ダイエットの注意点

もち麦ダイエットの効果やメリットについてはわかっていただけたかと思います!

『よし!これだけメリットがあるならすぐ始めよう!!』

と思った方も多いかもしれませんが、ここでちょっと待ってください!!

メリットもありますが、もちろんもち麦ダイエットの注意点もあるので、そこはしっかり把握したうえで始めましょう!!

そんなもち麦ダイエットの注意点は主に3つ

  • ダイエット期間を長く設定する
  • もち麦を食べるだけでは痩せない
  • 食べ過ぎには注意

 

もち麦ダイエットの注意点① ダイエット期間を長く設定する

もち麦ダイエットの注意点1つ目は【ダイエット期間を長く設定する】です!

このもち麦ダイエットは確かに効果が高いのですが、よく見てみると白米とそれほど大きくカロリーは変わりません。

いくら食物繊維を含んでいて血糖値の上昇を抑えることができるからと言っても、急激に体重が落ちるほどの効果はないと考えていた方がいいでしょう!

つまり、『2週間で痩せる!』や『来月までに痩せる!』などの極端なダイエットは期待せず、結果が出始めるまでに短くても半年~1年くらいは係ると思った方がいいと思います。

 

もち麦ダイエットの注意点② もち麦を食べるだけでは痩せない

2つ目は【もち麦を食べているだけでは痩せない】になります!

『え?食べても痩せないの?』

と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、やはり食べるだけでは効果を得られるまでに時間が掛かってしまいますし、ダイエットが成功し痩せた後に代謝量が落ちていて太りやすい体質になってしまっていては、本当の意味でダイエットが成功したとは言えないでしょう。

置き換えダイエットでもち麦ご飯を取り入れるながら、バランスのいい食事を心がけることと筋トレなどの運動も同時に行うことで、よりダイエット成功への道が開けると思います!

 

もち麦ダイエットの注意点③ 食べ過ぎには注意!!

3つ目の注意点は【食べ過ぎには注意!!】です!!

もうこれは当たり前のことですが、いくら健康にいい食べ物だからと言っても食べ過ぎてしまっては元も子もありません!

 

ダイエットを成功させたいのであれば、自分のメンテナンスカロリー(消費カロリー)と摂取カロリーをしっかりと把握し、1日あたりどれくらいのカロリーまでであれば摂取可能なのか把握することから始めましょう!

 

↓↓↓メンテナンスカロリーについて詳しくはコチラ↓↓↓

 

www.thinx-fit.com

 ↓↓↓メンテナンスカロリーのダイエット活用方法↓↓↓

 

www.thinx-fit.com

 

 

もち麦ご飯の作り方と割合

おすすめ食材のもち麦ご飯の作り方についてですが、はくばくさんのHPに動画付きで紹介されていたので、こちらを参考にするとわかりやすいかと思います!

youtu.be

 

 

また、今ではパックご飯としてももち麦ご飯が販売されているため、こちらを活用するのも簡単に継続できる方法になるでしょう!

ちなみに僕はこのパックご飯にかなりお世話になっていました笑笑

 

 

まとめ

白米と混ぜて炊くことで簡単にダイエット効果を得られるもち麦はいかがでしたでしょうか?

もちろんあくまで白米よりもダイエット効果があるということなので、メンテナンスカロリーをしっかりと把握した上で筋トレなどの運動も同時に行い、ダイエットを成功させましょう!!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったりしたら☆をポチッとしていただくか
読者になっていただけると
モチベーションが上がりますのでぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ジムで有酸素運動やヨガだけじゃもったいない5つの理由!

f:id:ihs04-ust-12a:20190804011542j:plain

   

『かっこいい身体になるためにジムに通い始めたけど、やるのはもっぱらランニングマシンで有酸素運動かスタジオでヨガがメインかなぁ…』

と、知り合いの女の子が言っていたことに驚愕!!

せっかくジムに通っているのに筋トレをやらないなんて、もったいなさすぎですよ!!

 

決して有酸素運動やヨガだけするのが悪いというわけではないですが、せっかくジムに通ったなら筋トレをしないともったいない理由5つをシェアしていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

 

有酸素運動やヨガだけではもったいない理由① アドレナリンが分泌されやすい

f:id:ihs04-ust-12a:20190804011558j:plain

一つ目のもったいない理由は【アドレナリンが分泌されやすい】になります。

このアドレナリンというホルモンは体脂肪を分解してくれるリパーゼと呼ばれるホルモンを分泌してくれるため、脂肪燃焼に大きな効果を発揮してくれます!

 

もちろん有酸素運動やヨガでも分泌されるとは思いますが、筋トレでは自分が重いと感じる負荷を身体にかけていくことで自然と大きなストレスが発生することになるので、アドレナリンも分泌されやすくなります!

 

↓↓↓アドレナリンについて詳しくはコチラ↓↓↓

 

www.thinx-fit.com

 

有酸素運動やヨガだけではもったいない理由② 基礎代謝量が上がる

f:id:ihs04-ust-12a:20190804011633j:plain

続いては【基礎代謝量が上がる】になります!

これは筋トレをして筋肉の体積が増えることで、糖や脂肪が燃焼される場所が増えるのと同時に、普段と同じ行動をしていても筋肉が多い分、消費されるカロリーも高くなります!

なにもしていないのに消費カロリーが増えるなら筋トレをしないと損ですよね!!

 

有酸素運動やヨガだけではもったいない理由③ 効率よくカロリーを消費できる

f:id:ihs04-ust-12a:20190804011646j:plain

これも大きなメリットになりますが【効率よくカロリーを消費できる】ことになります。

筋トレをすると自然と大きな筋肉を動かすことになるので、その分消費カロリーが増え、短時間でヨガや有酸素運動以上のカロリーを消費することが期待できます!

運動のカロリー計算に関して森永製菓さんのHPによるとこのように記載されています!

METs × 体重(kg) × 時間 × 1.05 = 消費カロリー(kcal)

出典元:森永製菓のプロテインのポータルサイト

 

ちなみに体重60kgの人が30分運動を行った場合の消費カロリーをこの計算式で算出した場合、ヨガの場合は消費カロリーが約47kcalに対し、腕立て伏せなどの筋トレの場合は約78kcalと、約1.65倍の消費カロリーになります。

 

もちろんジムで腕立て伏せをやることはないでしょうから、さらに多くのカロリーを消費することが期待できます!!

 

 

有酸素運動やヨガだけではもったいない理由④ 有酸素運動の効果を上げる

f:id:ihs04-ust-12a:20190804011702j:plain

4つ目は【有酸素運動の効果を上げる】になります!

筋トレを行うことで、前述したアドレナリンなどの効果で脂肪が燃焼されやすい状態になるのですが、そこで有酸素運動を行うことで脂肪が効率よく燃焼してくれます!

もちろん脂肪燃焼するためには無酸素運動の筋トレよりも有酸素運動の方が効果的なのですが、これも脂肪燃焼のスイッチが入っていなければ長時間やっても効率が悪い運動になってしまいます。

 

筋トレをした後に有酸素運動を行うことで、脂肪燃焼のスイッチが入った状態で始められるため、非常に効率的で効果的な有酸素運動になるでしょう!!

 

有酸素運動やヨガだけではもったいない理由⑤ モチベーションの維持

f:id:ihs04-ust-12a:20190804011730j:plain

最後の5つ目は【モチベーションの維持】です!

有酸素運動やヨガだとなかなか運動の成果というのが見えづらいですが、筋トレでは扱う重量が増えたり、筋肉が目に見えて増えるので、変化がわかりやすくモチベーションの維持に繋がります!

 

やはりダイエットやボディメイクに必要なことは継続することなので、モチベーションが途中で切れてしまいやめてしまわないように、ヨガや有酸素運動だけではなく筋トレも同時に取り入れるようにしましょう!

 

まとめ

ヨガや有酸素運動だけではダイエットが成功しないわけではありませんが、同時に筋トレを取り入れることで様々なメリットが生まれます!

せっかく同じ時間を使うのであれば効率的に効果を感じられた方がいいですよね?

これまで筋トレを敬遠していた方も、ジムに行けば素晴らしいマシンやダンベルがあると思いますので、これからはぜひ筋トレも取り入れてみてください!!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったりしたら☆をポチッとしていただくか
読者になっていただけると
モチベーションが上がりますのでぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

アドレナリンが筋トレやダイエットにもたらす効果

f:id:ihs04-ust-12a:20190803021956j:plain

   

アドレナリンという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

よくトレーニングなどをして興奮状態になると

『アドレナリン出てるわぁ~』

などと話しているのを見かけたことがあると思います。

 

興奮している時に出ているもの…という認識をしている方がほとんどだと思いますが、実際筋トレをしている時にはどういった効果をもたらしてくれるのでしょう?

今回は知ってるようで意外と知らない【アドレナリン】の効果について書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

アドレナリンとは?

アドレナリンは副腎と呼ばれる臓器で作られるホルモンの一つになります。

 

【副腎】とは腎臓のそばにある内分泌器官の一つであり、ここが特定の刺激を受けることで様々なホルモンを分泌していて、アドレナリンは副腎髄質で作られています。

ちなみに、ストレスホルモンである【コルチゾール】もこの副腎の副腎皮質という部分から分泌されています。

 

www.thinx-fit.com

 

 

アドレナリンの作用

アドレナリンが身体にもたらす作用は次のようなものが挙げられます。

  • 心拍数の上昇

  • 血圧の上昇

  • 血糖値の上昇

  • 神経の興奮

心拍数や血圧の上昇、神経の興奮などはなんとなくイメージできる方も多いのではないでしょうか?

スポーツ選手が【ゾーン】の時に起こっている、集中力が増して興奮状態の時に感じている状態だと思っていただければいいと思います。

 

 

アドレナリンが筋トレやダイエットにもたらす効果

それではアドレナリンが筋トレやダイエットには、いったいどういった効果をもたらしてくれるのでしょう?

それは主に次の3つになります。

  • パフォーマンスの向上
  • 代謝が良くなる
  • 脂肪燃焼

 

 

アドレナリン 筋トレやダイエットへの効果① パフォーマンスの向上

f:id:ihs04-ust-12a:20190803022011j:plain

まず一つ目の効果としては心拍数や血圧の上昇による【パフォーマンスの向上】が挙げられます。

心拍数や血圧の上昇によって、より多くのエネルギーが筋肉へと運ばれるため、普段の生活では出ないような力が発揮できるという効果があります。

 

緊張などの強いストレス環境下で練習以上の結果が出る要因なのかもしれませんね!

 

アドレナリン 筋トレやダイエットへの効果② 代謝が良くなる

f:id:ihs04-ust-12a:20190803022025j:plain

2つ目は【代謝が良くなる】ということです。

アドレナリンによって多くのエネルギーが筋肉へと運ばれることでより多くの熱が生み出されます。

 

熱が生み出されるということは体温の上昇につながるため、その体温を下げようとして発汗して身体全体の代謝が上がるという結果に繋がります!

 

アドレナリン 筋トレやダイエットへの効果③ 脂肪燃焼

f:id:ihs04-ust-12a:20190803022034j:plain

そして3つ目の効果としては皆さんが最も嬉しいであろう【脂肪燃焼】効果になります。

アドレナリンは別名【脂肪動員ホルモン(アデポキネチックホルモン)】とも呼ばれており、脂肪分解のために必要なホルモン感受性リパーゼが分泌されます。

 

そしてそのリパーゼによって身体についた脂肪が分解され、エネルギーとして消費されることになるので、関係ないと思いがちな女性のダイエットにも密接にかかわったホルモンだとも言えますね!

 

www.thinx-fit.com

 

 

 

まとめ

ほとんどの方は、なんとなく『興奮状態の時に出てるものでしょ?』程度の認識だと思いますが、知っているようで意外と知らない効果もあったのではないでしょうか?

筋トレはもちろん脂肪燃焼などのダイエットにもありがたい効果があるアドレナリンを上手く活用していきましょう!!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったりしたら☆をポチッとしていただくか、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

炭水化物抜きダイエットの勘違い!!

f:id:ihs04-ust-12a:20190730022739j:plain

   

ダイエットをしている友人がダイエットを始めたというので、どんなダイエットを始めたのが聞いてみると

『炭水化物抜きダイエットをやってるよ! でも、なかなか結果でないんだよねー』

とのこと…

そこで、ダイエットの内容を聞いてみると、『それじゃぁ痩せないわ…』といった内容でした。。。

そこで、炭水化物ダイエットの勘違いしがちなポイントについて書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!

炭水化物抜きダイエットとは?

炭水化物抜きダイエットとは、普段の食事で主食である白米や麺類、パンなどの炭水化物を抜くことで総摂取カロリーを減らそうというダイエットになります!

1日の50%~60%のカロリー源である炭水化物を抜くことで、簡単に摂取カロリーを減らすことができるので、皆さんも一度は試したことがあるのではないでしょうか?

 

炭水化物抜きダイエットの勘違いポイント

『普段の食事から炭水化物を抜くだけなんて簡単じゃん!』

と思った方も多いかもしれませんが、そんな炭水化物抜きダイエットで勘違いをしていると痩せるどころか逆に太ってしまうことにも繋がってしまいます!

勘違いポイントをしっかりと抑えて確実に痩せる炭水化物ダイエットにしましょう!

 

 

炭水化物抜きダイエットの勘違いポイント① 甘いものを食べている

f:id:ihs04-ust-12a:20190730022758j:plain



まず圧倒的な勘違いポイント『甘いものを食べている』になります!

これを勘違いしている方は少ないかもしれませんが、いくら食事の炭水化物を抜いたところで、お菓子などの甘いものを食べていては意味がありません!

また、おかずでも煮物系などは砂糖を大量に使っているため、これもNGになります!!

代表的な勘違いおかずメニューとしては、肉じゃがなどの煮物系おかず!!

これには先ほども言ったように大量の砂糖を使用することが多いので、外食時に注文するときなどは特に注意しましょう!

 

炭水化物抜きダイエットの勘違いポイント② ジュースを飲んでいる

f:id:ihs04-ust-12a:20190730022811p:plain




これも大きな間違えポイント『ジュースを飲んでいる』です!

ダイエット中の水分補給としてお茶や水ではなくジュースを飲んでいてはせっかくの炭水化物抜きダイエットも意味を成しません!

ジュースには糖類の果糖ブドウ糖液やショ糖などが含まれており、例えば500mlのコーラ1本のカロリーは約230kcalにもなります。

これはご飯茶碗1膳のカロリーである260kcalとほぼ同じ数字になります。

せっかく食事の炭水化物を抜いているなら、摂取する水分はお茶か水に切り替えましょう!

 

炭水化物抜きダイエットの勘違いポイント③ 脂質の摂りすぎ

f:id:ihs04-ust-12a:20190730022824j:plain



続いてはこれも多い勘違いの一つ『脂質の摂りすぎ』になります!

よくテレビや雑誌などでは

『炭水化物を抜く代わりに何を食べてもOKです!』

などと、都合のいいコメントが出てきますが、これはかなり間違った考え方になるので、注意しましょう!

いくら炭水化物を抜いても揚げ物などの脂っこいものを食べていてはカロリーオーバーになってしまい、痩せるはずがありません!

揚げ物は週一日程度に抑え、他の日はなるべく脂質を摂取しすぎないように注意しましょう!

 

炭水化物抜きダイエットの勘違いポイント④ 食べ過ぎ

f:id:ihs04-ust-12a:20190730022838p:plain

こちらも勘違いが多い単純な『食べ過ぎ』です!

脂質の摂りすぎ同様にテレビで『何を食べてもOKです!』という甘い言葉に乗ってしまい、おかずを食べ過ぎた結果カロリーオーバーしてしまっては元も子もありませんので、食べ過ぎは絶対しないように注意しましょう!!

 

炭水化物抜きダイエットの勘違いポイント⑤ 調味料の使い過ぎ

f:id:ihs04-ust-12a:20190730022853j:plain

これは『サラダだけ食べてるのに痩せない…』

と言っている方にありがちな『調味料の使い過ぎ』です!!

サラダに掛けるドレッシングには脂質や糖質が含まれているため、カロリーも高めです。

また、しょうゆなどの調味料には塩分が多量に含まれているため、身体が水分を蓄えやすくなる分太りやすくなるので、調味料のかけすぎや味の濃い食べ物には気をつけましょう!

 

まとめ

一口に『炭水化物抜きダイエット』と言っても、炭水化物だけ抜いていても他の食品を食べ過ぎてしまっては意味がありません。

炭水化物を抜いた分、他の食事の量を増やすのではなく、あくまで栄養と量のバランスが良い食事を摂るように心がけてダイエットに励んでください!

 

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!

この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったりしたら☆をポチッとしていただくか、読者になっていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)

 

 

にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ